バイオ7とは
あらすじ
主人公、イーサンは3年前に行方不明になった妻、ミアを探し続けていた。
2017年7月、ミアが送ってきたメッセージを頼りにベイカー農場跡地へ。
怪しげな森を抜け、
怪しげな廃屋に入り、
無事再会してゲームクリアかと思いきやミアの様子がおかしい。
いきなり壮絶な夫婦喧嘩が始まった!重傷を負いながらも手斧で撃退。直後、謎の大男に殴られて囚われてしまう。
気がつくと目の前にはこの世のものとは思えないご馳走が並んでいた。
口内をナイフでえぐられながらも謎の女、ゾイの協力を得て脱出を試みるのだった・・・。
システム一新で原点回帰
アクション要素が強くなる反面、ホラー要素が薄れていったバイオ「4~6」。
本作はその流れを打ち切り、シリーズ独自の恐怖性、純粋なホラーに回帰することを狙った作品。
シリーズどころかカプコンの終わりを告げた→【バイオハザード6】
TPSから「アイソレートビュー」と呼ばれる一人称視点になったのが最大の特徴。高い没入感で恐怖が倍増。
BGMはほぼ無い。その分こだわりのSEで演出。アンテーク調の扉や家具の音が印象的。ガキンッと撃鉄が響く銃の発砲音も気持ち良い。
「4~6」のように倒した敵からアイテムが出現することはない。
弾が尽きるのが先か、体力が尽きるのが先か。不安に駆られながら先へ進むあの感覚が再び。
とはいえ、オートセーブがこまめでボス前ではご丁寧にアイテム変更までさせてくれる。近年のゲームらしい仕様でかなり助かった。緊張感を削いでる感はあるけど快適さのために仕方ないところ。
暗闇でアンテーク調の人工物を見せることに特化したグラフィック。人肌や自然物の質感はイマイチ。
原点回帰=バイオらしさとは
ネタ的なところでは、
クランク、バッテリー、ヒューズ、バスタブ、変な謎解き、研究所、最後に落ちてくる必殺武器。
ショットガンを交換。
壁を壊してジャックが出てくあたりは「3」の追跡者ネメシス
もどかしさ
操作のもどかしさと、あえての不親切なアイテム管理。バイオっぽいフィーリングは確かにある。
初代系とTPSがごっちゃになった「4~6」から操作体系を一新。一般的なFPSと同じになったので馴染みやすい。
「アイソレートビュー」とわざわざ名付けるだけあって操作感は普通のFPSと差別化されてる。
もっさり挙動、視点の動きもグデングデン。走りも遅い。
FOV(カメラ位置)が近いだけでなくターン速度が遅いので視野が非常に狭い。クイックターンがある。
回避はないが防御ができる。あらゆるダメージを激減する万能アクションだがモーションが遅いので見てから入力しても間に合わない。
3D酔いがキツい。暗い、視野が狭い、あちこち見回す、3D酔いしやすいゲームおなじみの3点セット。揺れオフにしても開始1時間ぐらいで「これムリかも・・・」と思った。その後は慣れたけど最初はツラい。
エイムは重要。敵が固いのでヘッドショットを決めないとなかなか倒せない。
アイテムの所持制限が厳しい。初期スロットでは何も持てない。さらに合成する必要がある弾・回復が常にスロットを圧迫。
バーナーが尽きたらもう終わりだ~早く死んでくれー
探索
アイテムがいたるところにあるから探索が熱い。詰みそうで詰まない、かゆいところに手が届く絶妙な配置。
敵がアイテムを落とさないのでずっと弾・回復が尽きる不安に駆られる。「薬液」を使ったクラフトの弾・回復の配分は完全に自己責任。「こんなに回復作って大丈夫かな・・・」みたいな不安もある。
スロット一杯だけど見つけたアイテムは全部欲しい。この辺のもどかしさはいかにもバイオ。
ロード挟むことなくマップがシームレスに繋がってるので臨場感がある。
ショットガンを使い切って、スルーできるところはスルーし、グレランを忘れず取れば弾は足りる。アイテムスロットを増やす計3つのリュックサックも忘れずに。
怖さ
初代のキャッチコピー「そこを歩く、という恐怖」を表現。
ゲーム開始からクリアまでとにかく暗い。暗いと不安になる人間の習性を最大限に利用。
・人は昼行性動物なので暗闇では五感が通用しない。そんな状態で夜行動物に襲われるとひとたまりもない。そのため暗闇では脳が勝手に警戒体制に入り、物音に敏感になったり不安な気分になる。
初代のようなゴシックホラーではなくB級ホラー。
初代で感じた「なんだかよくわからない居心地の悪さ」ではなくド直球の嫌悪感で押してくる。
なにをされてもおかしくない相手。グロ、汚物、虫。
ベイカー家はそれぞれ異なる恐怖で襲ってくる。プレイヤーの「慣れ」を許さない。
・父親(ジャック)=暴力
・母親(マーガレット)=虫の生理的嫌悪感
・息子(ルーカス)=神経をすり減らすトラップ地獄
ジャックとの戦いは地獄絵図すぎてグロを通り越してシュール。
気になる点
中盤までに美味しい部分が偏ってる。
①~ガレージのジャック戦。怒涛の展開が続く前半。
②~変異ジャック戦。探索が楽しい中盤。
③~ラスト。先細りで消化試合な後半。
探索を楽しめるのは②だけ。良い意見の大半は②の印象。
③は退屈、①はカットできない。そのため周回する気にならない。
中盤は自力で探索して少しずつ謎を解いて進んでる実感があったが、ベイカー宅を離れた後に操作キャラ変更。この展開はテンション下がる。せっかく頑張ってサバイバルしてきたのに急にキャラ変えられても・・・どうせならイーサンで廃船を探索したかった。
幻覚とかそういうのはちょっとなー。バイオらしくないし、サイコブレイクでやってるし。
夢オチ→【サイコブレイク】
ザコ敵、モールデッド。
初代バイオもほぼゾンビ一種類だが、こっちはただのぐちゃぐちゃなカビの塊なのでバリエーションの少なさが目立つ。リベレのウーズやスキャグデッドみたいな面白味のあるデザインにして欲しいところ。
水棲生物の気持ち悪さ→【バイオハザード リベレUE】
どの登場人物よりイーサンが謎。菌に感染してるけど正気を保っており、部位切断されてもすぐにくっつく異常な回復能力を得ている。血清も打ってない。
ラストにおなじみのパワー系キャラが登場するがデザインは別人。ベロニカのハンサムさもゴリラ感もない、ただのリアルなおっさん。
まとめ
意外としっかりバイオしてる。FPS・グロ・汚物で敬遠するのはもったいない。
ナンバリング最新作だがシリーズとの関係が薄い。かといってリブートでもない。狭い範囲の話なので外伝のように感じる。
続編によって立ち位置と評価が変わりそうな作品。
ちなみに、
最終目標販売本数は全世界1000万本だが、2018年3月31日時点の累計出荷本数は510万本。あまり伸びてない模様。
初見で5時間半。コンパクトな内容。演出を省いた実質プレイ時間はもっと短い。定価で買ったら損した気分になりそう。
リスタート回数が多いのはチェーンソージャック戦で死にまくったのと、先行きが不安だったので序盤は戦闘の出来が悪いときにリスタートしてたから。マグナム入手できなかったのが心残り。
クリスが主役のDLC「Not A Hero」が無料で遊べちまうんだぜ!