これがウワサのPS5コントローラーだ!(大嘘)
PS5コントローラー「デュアルショック5」のリーク画像を見ました。
画像自体はホリパッド感が強すぎるので偽物だと思います。
でもコントローラーについては言いたいことが色々あるので、
これを期にPS4コントローラー「デュアルショック4(DS4)」の不満点、PS5コントローラーで改善してほしいことを書きました。
もくじ
デュアルショック4(DS4)の不満点
十字キーをいいかげん改良してくれ
みなさん、PSコントローラーの十字キーに満足していますか?
僕はデュアルショック1時代からずっと不満です。
PS1時代の悪しき伝統だと思うんですよこれ。
まず硬い。
そして一番の問題は、斜め方向に何も無い。
これでどうやって斜め入力しろと?
いままで色んなコントローラーを触ってきましたが、サターンパッド以外で格闘ゲームに使える十字キーはありませんでした。
今どきの格ゲーは入力判定が甘いからデュアルショックの硬い十字キーでもなんとかなりますが、レトロゲーは厳しいです。
格ゲーに限らずRPGの移動操作など、斜め入力を求められる様々な場面でストレスが溜まります。
自分のサターンパッドを分解したところ。
僕はサターンパッドを第三研究所さんのUSB基盤に交換して4個ストックしています。
さらにいうと、LRタクトスイッチをハンダ付けで純正に交換しました。
この改造サタパはPS3でアルカプをやっていたころ重宝しましたが、PS4と互換性が無いので今はホコリかぶってます。
それにしても、作りが簡素でおもちゃみたいですね。
でも操作性は一番良いんです、実際。
アナログスティックとトリガーが無いので、今どきのゲームで使うにはかなり問題ありますが。
サターンパッドの十字キーは直接スイッチを押すのではなく、軸受けを介して入力するタイプ。
Xboxの十字キーも同じような構造だと思いますが、フィーリングは全く違います。サタパこそ至高。
PS3時代は格ゲー用に2~3万円のアーケードスティックを計3台ほど買いましたが、結局サタパで対戦していました。
それぐらい十字キーのフィーリングが良いんです。
だからこの構造を0.01ミリ単位でそのままパクれば良いじゃないですか!
なんでできないんですか!
良い物は次世代に継承してほしいです。
タッチパッドいらねー
タッチパッドを活用したゲームなんてありました?
僕は記憶にないです。
というか、あっても買わないです。
PS4初期ソフトは申し訳程度にタッチ機能を取り入れていました。
例えば「インファマスセカンドサン」。
タッチパッドのスライド操作を使う場面があったのですが、反応が悪くて本当にイライラしました。
コントローラーをシャカシャカと振る場面もあります。手が疲れるし、コントローラーが壊れそうで気を遣います。
完全にプレイの邪魔。
そんなわけで、タッチパッドはゲームの面白さにつながりませんでした。
最近のゲームでは、作り手もタッチパッドを完全スルー。
使い道はたいてい左右の押し込みだけ。
ボタンとしては面積が大きいから押しやすくて良いのですが、タッチパッドを2個のボタンとして使っているという残念な状態です。
また、ゲームによって決定ボタンがタッチパッド右か、オプションボタンのどちらかで統一されていないため、違うゲームを遊ぶたびに操作が混乱するという弊害も生んでいます。
タッチパッドは、
「スマホはタッチ操作が当たり前だから、コントローラーもタッチ操作が主流になる」
という意図でつけられた機能なのかもしれません。
しかしスマホのタッチ操作が使いやすいのは、スマホの画面を見ているからです。
据え置き機ゲームのプレイ中は手元なんて見ないのに、コントローラーにタッチパッドつけられても困ります。
VRが当たり前の時代になったら、なおさら手元なんて見ません。
シェア・オプションボタンが押しにくい
これ、みんな薄々感じてると思うんですよ。
この形状はありえないでしょ。
段差が無いから全く手応えが無い。
シェアボタンに関しては位置的に押しにくいです。
スクショを撮るとき押し損ねて不発になることが多いので、仕方ないから消しゴムをカットして貼り付けています。
それを見た友人に「きもーい」って言われました。
シェアボタンは、SCUFコントローラーのような背面ボタンにするのがベスト配置だと思います。
バッテリー持ちが悪い
持って5時間ぐらい。体感でPS3コントローラー「DS3」の3~5割減。
結局、有線で使っています。
バッテリーの容量を増やす他、
余計な機能を省けばバッテリー持ちが良くなるはず。
では、余計な機能とは何か。
まず前述のタッチパッド。
機能もそうですが、光るのがムダすぎます。
PS5コントローラーのリーク通り、ここに液晶がついたらもうムダどころの話じゃない。
タッチパッドがどれだけ電力消費するのかわかりませんが、無くていいものは無い方が良いと思います。
スピーカーもいらないです。
「スピーカーあってよかったぁー」と思ったことは一度もありません。
たまに変なSEが鳴ってびっくりするだけです。
個人的には振動機能も必要ない。
操作がブレて嫌なので、どんなゲームでもまずオフにします。
その他、不満点
L2R2トリガーの手応えが無いスコスコ感をなんとかしてほしい。
Xboxコントローラーのトリガーと比べ、明らかにコストかかってない安っぽい作りです。
手応えが無いせいで誤操作が多い。
ソウルキャリバー6でL2に同時押しを設定してるせいで、指が当たってよくCE暴発します。
コネクタの接触が悪いのか、ヘッドセットをつけていないのに「ヘッドセットが解除されました」と頻繁に表示されてイライラ。気が散ってプレイに支障が出ます。
あと、これは個体差あると思いますが、
イヤホンジャックの接触が悪くてすぐ音が出なくなりました。
接続部分は一番最初にガタが来て、しかも必ず使うから耐久性が低いと致命的。
強固な作りにしてほしいです。
DS4の良いところは継承しよう
DS4の形状は文句ないです。
DS3と比べて、長いグリップが握りやすい。
本当は、十字キーと左アナログスティックの位置を替えたい。
デュアルショックは左右スティックの位置が近すぎて、アナログスティックを両方内側に向けると左右の指が干渉してしまいます。
でもこれについてはもう仕方ないというか、歴史が長いから多くの人が慣れちゃってる。だから今更レイアウトを変えにくいんですよね。
DS4のアナログスティックは、DS3から確実に進化しています。
スティックの長さが短くなってちょうど良い。DS3はスコスコと手応えがありませんでした。PS4のスティックは入力に対してちゃんと手応えがあります。
まとめ
話をまとめるとPS5コントローラーに期待するのは、
・サターンパッドから十字キーを移植
・タッチパッド、スピーカー削除
・シェアボタンを背面に配置
・L2R2トリガーをXboxコントローラー並の高級感に
・バッテリー大容量化
こんなところでしょうか。
散々書きましたが、
十字キーについてはもう諦めてます。