もくじ
はじめに
1998/3/26発売。シリーズ最後のPS版。
国内売上140万本。世界累計800万本超え。これは格闘ゲームの売上最高記録。
鉄拳シリーズ:【シリーズ別リンク】
スタイリッシュに進化
グラフィック・サウンド
アーケード基盤性能は前作の1.5倍以上。PSとの性能差は大きい。
データ量も増加。無圧縮ではPSロムに1人分のデータも入らない。
こういった問題をプログラマーの力量でねじ伏せ、完全移植+αを実現。
洗練されたグラフィック。
前作のいかにもフラットシェーディングなカクカク感がなくなり、キャラ造形は人間らしくリアルに。
前作:【鉄拳2】
AC版の背景はポリゴンだが、PS版は1枚絵の書き割りに省略。
しかし近景・遠景だけでなく建物や壁などの中景が配置されて奥行きが出た。
格闘家をモーションチャプチャー。リアルで滑らかな動きを実現。
その効果は新キャラのカポエラ使い「エディ」で存分に発揮。
当時としては斬新でスタイリッシュなUIデザイン・BGM。
その方向性は最新作7までブレずに引き継いでる。
5,6,TT2のサントラをよく聴いてたので鉄拳といえばお洒落BGMのイメージ。
最新作:【鉄拳7】
稼働当時、バーチャと対照的なデジタルロック調BGMはゲーセンで聞き取りづらく、評判は悪いというより無かったらしい。
現在、生き残っているのがバーチャではなく鉄拳というのがまた感慨深い。
世代交代
舞台は前作から19年後。世代交代でキャラの多くが入れ替わった。
性能が被るコンパチ中ボスキャラ削除。
新キャラはイケメン。風間仁、ファラン、エディ。
既存キャラもイメージ・造形をスタイリッシュに一新。
前作のぶっ壊れキャラ、ブルースは消えた。かわりに凶暴な戦闘狂レプリカント「ブライアン・フュ-リー」が登場。
モーションは似ているが性能は別物。
恐怖のガー不ワンツーローは無くなり(当たり前)、ガトリングは浮かない。
連携は豊富だが上段始動が多い。ダメージが全体的に低め。
アーケードではニーナ3Pカラー扱いだった妹「アンナ」が別キャラ化。
鉄拳らしい「濃さ」も忘れてない。
ラスボスはもはやただの怪物「トゥルーオーガ」。
漫画「GON」のゲスト出演「ゴン」。
天才科学者「Dr.ボスコノビッチ」。
出現条件は、
・鉄拳フォースモードを3回クリア
・4回目にボスコノビッチが出てくるので倒す
操作感も向上
前作よりさらに動かしやすくなった印象。
受け身がとれるようになり、ダウン時間が短縮されたのでレスポンスが良い。
技数が増え、連携の派生も増えたことで動きの自由度が上がった。
■「投げ抜け」「受け身」「横移動」追加
全キャラに「横移動」追加。しかし「3」ではもっさりモーション。バクステの性能が良いのであまり使わない。
家庭用要素も充実
ムービー
■オープニング
業界トップクラスのムービーはさらにカッコよく。
■エンディング
全体的に前作よりシリアス調。
TEKKEN FORCE MODE
ファイナルファイト風ベルトスクロール。
PS2版鉄拳4、5にも名前と形を変えて登場するオマケモード。
シリーズ通して面白さは微妙。
崩拳などの大技を連発するだけで楽勝。
TEKKEN BALL MODE
技を当ててボールを返す。距離をあけてバレーするのも、接近して殴るのも自由。
対戦攻略
今回、対戦相手を用意できなかった。
鉄拳2で強さを実証したブルースのせい。対戦にむけて奈落を練習してたのに残念。
■下段が強い
ガード時の弾かれモーションがない。下段回し蹴りが確定ダウン。下段さばきが無いので下段連携も強い。
注目キャラ
「平八」
前作の仕様がそのまま残った結果、頭一つ抜けた強さ。
1人だけ風神拳が中段。ガードされても止まらない4段奈落、どこからでも派生できる踵切り。
奈落ぶっぱなすだけで鬼。牽制、崩し、起き攻め、コンボの締め、なんでも奈落。
無双連拳、瓦割り崩拳など、その他の技も高性能。
「トゥルーオーガ」
平八と違うタイプの強さ。
「ハンティングホーク」2段目ガード→「RK、ラージングトーキック、残月」は鉄拳史上最強ガード確定。
超絶ダメージ「合突き」、ガー不「クナイ駆け」、炎&吹付け炎のわからん殺し。
デカい図体が災いしてキャラ限コンボが多いため守りには不安がある。
「ロウ」
コマンドが簡単でお手軽。同時押しの必要すらない。ブルースが好きだったけどブライアンはどうも・・・という人にオススメ。
ハイキックライトサマーが連続ヒット。ドラゴンストーム(中段3発)→ハイキックライトサマーで5割。
下段も完備。ドラゴンラッシュ(下段連携)が強力。ドラゴンテイルでダウンも痛い。
「エディ」
わからん殺しキャラ。初心者同士なら強いらしい。
ボタン連打で何かしらの技が出る。キャリバーでいうとマキシ。連係ルートが複雑なのでちゃんと使うのは大変そう。
おわりに
前作から格闘ゲームとして格段に進化。名実ともにPSの看板作品。
でもなんか冷めてしまった。
出来が良すぎてレトロゲーで遊んでる気がしない。
個人的に前作は「鉄拳ブルース」だから面白かった。
フラットシェーディング丸出しなグラフィックも意外と好きだったりして。