「3つの100」でボリュームアップ!
「チョロQ」のレースゲーム第3弾。
タムソフト開発のチョロQでは最終作です。
初代コース全収録、箱庭マップを導入した前作「2」からさらなる大幅ボリュームアップを遂げました。
イベント数100、ボディ数100、パーツ数100の「3つの100」が売り。
コースは全て新規の21種類。
ジャングル、砂漠、地下水路、ホテルやお化け屋敷などの屋内コース、ビッグタイヤ専用のアスレチックコースなど、強烈な個性を持つコースが登場。
グラフィックに大きな変化はありませんが、固定フレームレートになったので前作までと違いスムーズに動きます。
BGMも相変わらず素晴らしい。
バリエーションが増えたコースに合わせて、様々なテイストの曲が揃っています。
チョロQシティ
前作の「チョロQタウン」が「チョロQシティ」に進化。
前作で登場した探索要素がある箱庭マップは本作も健在です。
前作の「チョロQタウン」はタウンというよりショップ・オフロード・城を無理矢理つなぎ合わせたモデルハウスのような作りでした。
本作の「チョロQシティ」は碁盤の目のような道路に建物が沢山で、本当に人が住んでいそうな街。迷子になるぐらいの広さです。
広くなったのはもちろん、100個のイベントが配置されて探索も本格的に。
1つ達成するごとにチョロQコインが貰えます。イベント100個で全100枚。
ミニゲームの種類も増加。
ストーリーを進めると時間帯を夜に変えることが可能。
暗くなるだけでなく探索できる範囲が大きく変わり、夜専用のショップやイベント、レースが出現します。
「グランプリをめざす」攻略
攻略手順
「シティでコース発見→スプリントで全コース入賞→グランプリ開催」が大まかな流れ。
攻略はシティ探索→レースの往復になるので、ボリュームを感じます。
進行が探索と絡んでいるので、手順が少々ややこしいです。
大きく3ステップに分けると以下の通り。
①
ショップ1、「トレインロード」「地下水路」「チョロQキャッスル」をシティで発見。
「オーバル」「ショート」と合わせてスプリント入賞。
「チョロQホテル」をシティで発見。
「春はあけぼの」「チョロ砂漠」と合わせて入賞。
↓
ワールドグランプリ開催。
②
シティ昼でショップ2へ。
シティ夜でショップ4、「ミステリーハウス」「ビッグタイヤ」を発見。
「夏は夜」「洞窟」「NEWスタジアム」「ミドルサーキット」「チャイナ峠」と合わせて入賞。
「ジャングル」「秋は夕暮れ」入賞。
↓
スーパーグランプリ開催。
③
シティ昼でショップ3へ。
「ロングサーキット」「冬はつとめて」「アイス&スノー」入賞。
↓
ハイパーグランプリ開催。
ハイパーの最速ライバルはタカラのゲームでおなじみの「人生カー」。
青・ピンクのピンが仲良く刺さっています。
一部のコースが激ムズっ!
屋内コースはマリオカートのようなパーティーレースゲーに近いレイアウト。
ここをチョロQシリーズのシビアな挙動、大きな当たり判定で走るためミスは必至。
1ミスで引っかかり、大幅タイムロスで戦線離脱してしまうような場所が多いです。
階段や起伏で跳ね上げられ、直後の直角コーナーの壁にガガガガと擦って大きくロス。こうなるともうリトライした方が早い。
グランプリのライバルは遅いので勝てるには勝てます。
しかし、この挙動とレイアウトなら壁ペナルティを緩くして敵を速くする調整にしてほしかったところ。
では恒例のコース紹介に移ります。
前作までのコースは未収録ですが、新コース21種類の大ボリューム。
コース紹介
「オーバルサーキット」
バンクのついた緩い右カーブが続く楕円型サーキット。
コースの内側を走るとタイム短縮になる反面、スピンしやすいです。
このコースは1位マシンがプレイヤー車と同じ装備になるのでまず勝てません。
「ショートサーキット」
前作ショートの左右反転レイアウト。背景は別物。
「トレインロード」
線路の上を走るオフロードコース。
「チョロQキャッスル」
城の中と周囲を走ります。
城らしく直角コーナーと直線で構成されています。
直角コーナーやヘアピン、水路でのスラローム、ジャンプなど難コーナーの連続。
水路でミスると加速が伸びませんが、ここはライバルのマッドスペシャルも苦手なので追い抜きのチャンス。
「地下水路」
ゴミが散乱して少々汚い水路を走ります。もちろんウェットタイヤ推奨。
直角コーナーの連続。
終盤のジャンプはラインが微妙に右にズレてるのでまっすぐ飛ぶと壁に激突、迂回路を通る事になってしまいます。
「春はあけぼの」
シリーズおなじみの季節変化シリーズ、第三弾。
今回は枕草子の有名なフレーズをコース名した枕草子シリーズとなっています。
満開の桜が風流な日本庭園の石畳を激走。
序盤の石段~100°コーナーが難関。角度をミスると壁に直行です。
「チョロ砂漠」
灼熱のエジプト。ラリーっぽい砂漠コース。
後半はヘアピンが待ち受ける遺跡の中に入ります。
オフロードと遺跡の中のオンロードが半々。ライバルはオンロードが苦手なので追い抜くチャンス。
「チョロQホテル」
高級ホテルの内を爆走します。
バーカウンターとビリヤード台の間を抜け、廊下を走ってプールへ。
構造が普通にホテルなので、狭くてシビアなコーナーと階段の組み合わせが凶悪。何回やってもスムーズに走れません。
「洞窟」
薄暗い洞窟内を走ります。
オーロラが見えたりしてなんだか不思議な雰囲気。
スピードが出やすく道幅が狭いので一度のミスが命取り。
「ミドルサーキット」
ショートサーキットから分岐。
複合コーナー、ヘアピン、高速セクションでサーキットらしい構成です。
「チャイナ峠」
竹林を走る中華風コース。
狭い道幅に曲がりくねった峠道。
初代の「アップダウン峠」を思い出す壁のない崖が恐怖。落ちると大きく道のりを戻ることになります。
「ビッグタイヤ」
ビッグタイヤ用コース。ライバルカーもビッグタイヤ装備。
大量の障害物と大きな起伏によって、ライン取り次第でタイムに大きく差が出ます。
「ジャングル」
高低差の激しい密林の中走り抜け、吊り橋を渡り、川を進みます。
トーテムポール地帯は端を通るとわりと安全。
ピラミッドを迂回する狭い連続直角コーナーが最難関です。
「秋は夕暮れ」
枕草子シリーズ第2弾。「春はあけぼの」からロングコースに分岐。
紅葉の落ち葉が積もってオフロードになっています。
夕焼けと紅葉が美しいですが、落ち葉のテクスチャで眼がシバシバ。
「夏は夜」
枕草子シリーズ第3弾。
コースの半分は水中。
水中への進入・脱出ポイントはギャップ・コーナーの複合、さらに水面に隠れて直後のコーナーが見えない難所です。
「NEWスタジアム」
モトクロス風コース。
丸太などの障害物、デコボコ道やジャンプなど起伏が激しいためとにかく跳ねやすい。
跳ねて姿勢を崩すとグリップを失って壁に直行します。
「ミステリーハウス」
おどろおどろしい雰囲気の高難度コース。
ステージ内で様々な怪奇現象が起こります。
真っ黒になったライバル車。クラクション音「エリーゼのために」で追い上げる異様に速いせいそうしゃ。なぜか屋敷内の天井を走ってるリプレイなど。
暗くて道がわかりづらく、狭い道幅に階段で跳ね上げてからのキツいコーナーの連続。スムーズに走るには相当な練習が必要です。
「ロングサーキット」
ミドルサーキットの後半から分岐。
連続コーナーやヘアピン、シケイン等が揃う本格派。
屋内コースに比べれば易しく感じます。
シケインは直線で突っ切っれば大きくショートカット可能。
「冬はつとめて」
枕草子シリーズ第4弾。
「秋は夕暮れ」から分岐。雲一つ無い青空と雪景色が眩しいコース。
後半コースの中では簡単。合流地点のジャンプだけ注意すればOK。
実はビッグタイヤは最高クラスのオフロード性能とスタッドレスタイヤを兼ねる高性能タイヤ。とりあえずオフロードならビッグをつけておけば間違いないです。
「アイス&スノー」
雪山~市街地を走る全長3600mの最長コース。唯一2周でゴール。
長い上に、難しい要素が全て揃っている難コースです。
似通った背景でレイアウトを覚えにくいため集中力が切れるのもツラい。
分岐の「COOL」側が遠回りという罠があります。
「チョロQシティ」
ハイパーグランプリ最終戦で登場。チョロQシティを走る市街地コース。
BGMは楽しげですが最終戦らしい最高難度です。
一般道そのままの非常に狭い道幅と直角コーナーの連続。さらにライバルカーが非常に速い。
おわりに
大幅なボリュームアップで進化。タムソフト三部作の決定版。
前作のコースは未収録なので「2」も手元に置いておきたいですね。