鬼武者とは
戦国時代を舞台にしたアクションゲーム。「バイオハザード」のノウハウをフル活用した通称「戦国バイオ」。
国内PS2用ソフト初ミリオンセラーの大ヒット作。2001/1/25発売。
バイオシリーズ:【シリーズ別リンク】
当時、あまりのリアルさでユーザーに衝撃を与えたという人物グラフィック。
主人公のモデルは俳優の金城武。声優だけでなくモーションアクターも担当。全く感情が伝わってこない圧倒的棒読み。
顔はリアルだが表情が乏しい。普通、微笑、しかめっ面の3パターン。
技術的には約1年前に発売された【シェンムー】の方が上に見える。
どこも暗いしカメラは引きっぱなし。キャラグラを堪能できるのはデモシーンだけ。
■BGM
担当は鬼武者ならぬ影武者、あの佐村河内守。
誰の実力かは定かでないが楽曲は非常に好評。再販の見込みがないこともあってプレミアがついている。(後に新垣隆の作品であることが判明した)
開発ノウハウを使い回して大ヒット
固定カメラ&ラジコン操作で変な仕掛けを解いて進む。
バイオ2没バージョン(通称バイオ1.5)のゲームエンジンを流用し、当初はPS1用として開発された。そのため全体的な作りはPS1のバイオそのもの。
キャッチコピーは「空前絶後のバッサリ感」。
オートロックでザクザク斬る。SEが気持ちいい。
突き・斬り上げ・蹴り、3種の近接武器、必殺技など殺陣アクションが多彩。バイオとはひと味違う、敵をなぎ倒して進んでいく面白さがある。
鬼武者っぽい:【仁王】
実はバイオ以上に敵を倒す意味が無い。
・画面を切り替えると敵復活
・先に進むための珠レベル上げ、経験値稼ぎは[鬼力の泉で回復→戦術殻で倒す]を繰り返せばノーリスク
とはいえ道が狭く敵が多くてデカいため引っかかりやすい。慣れないうちは倒した方が安全。
システム
■魂吸収
敵を倒すと魂が出現。それを「鬼の篭手」で吸収する。
・赤 :経験値。破魔鏡で武器や玉に振り分けて強化する。連続吸収でボーナス
・黄 :体力回復
・青 :戦術殻で消費する「鬼力」
■戦術殻
鬼力を消費して撃つ必殺技。複数にヒットしザコは一撃。序盤のボス戦から必須。
攻撃中は無敵なので出せば潰されることはない。
鬼力を吸収すると3武器それぞれのゲージが全て溜まる。状況に応じてまんべんなく使うと良い。
■一閃
攻撃を受ける間際や直前ガードから反撃。一撃で倒せる必殺攻撃。複数敵に当たる。
一閃で倒すと黄魂が確実に出現。回復手段が限られている本作では非常に助かる。
仕様がよくわからない。説明書にも書いてない。直前ガードを頑張ったけど出ない。□連打でたまに出てラッキーみたいな感じ。
遠距離攻撃の(弓、くない)もあるがあまり使わない。
後半、火縄銃を取り忘れたけど全く問題なかった。
ボリュームを難易度で補う
初見でも5時間かからない。ボリュームは初代バイオより短いかも。
城の周りをウロウロしてたらいつの間にかクリアしてた。
あっさりクリアされては困るので難易度は高め。
・黄魂(回復)が一閃以外でめったに出ない
・コンティニュー無し。破魔鏡(セーブポイント)の間隔が長く場所がわかりにくい
・後半のザコが強い
難易度は「普通」「やさしい」「最強」の3種類で、「最強」は「左馬介が最強になる」という意味。
つまり普通より上の難易度が無い。やり込んだ人は物足りないかも。
アクションを売りにしてるのにバイオと同じラジコン操作。
これで大きな武器を振り回したり、トリッキーに飛び込んでくる敵に対抗するのは無理がある。
カメラにも問題があり、よく自キャラが隠れる。敵や地形に引っかかるだけで一気にピンチに陥る。
くのいち「かえで」操作パートで消耗。
胸が揺れるものの、体力・攻撃力が低い。魂吸収できない。
左馬介とアイテム共有。かえでパートで消費すると後で苦労する。
途中で手に入る「反鬼の小太刀」は必須。
「魔空空間」
全20階の腕試し。最強武器を取る場合はクリア必須。
厄介な組み合わせで繰り返し敵が湧く。中盤で入ると相当ツラい。戦術殻を駆使し、回復アイテムを使い果たしてようやくクリア。
最後までたどり着くと最強武器「毘沙門天」が手に入る。
ラスボス戦で大活躍だが消費した回復アイテムに見合うかは微妙なところ。
即死ミニゲーム
時間をかければ誰でもクリアできるが時間制限つき。
失敗するとゲームオーバーでセーブポイントからやり直し。デモスキップ不可なので長いデモが入った後のミニゲームは気が重い。
操作性の悪さでミスる。真横に行きたいのに飛車に乗っちゃったり。
即死じゃないけど大ダメージ。距離感がわからないカメラ位置でイライラ。
リスクはないけどめんどくさい。
ボスが強い
バイオのようにグレラン3発、マグナム1発で終了とはいかない。
主に戦術殻でダメージを与えるが、バイオの弾薬と違い鬼力ゲージはストックできないのも困るところ。技を外してゲージが尽きると立て直すのは困難。
スーパータイラントなんていなかった:【バイオハザード】
ちなみにボスの名前はシェークスピアの戯曲に由来。そのため「シェークスピアは幻魔と契約していた」という説がある。
vs オズリック
序盤なのにやたら強い。叩き潰し、発狂ぶん回し・突進はガー不。
避けたいけどラジコン操作なので難しい。
vs マーセラス
攻撃は全て防御可能だが派生攻撃で崩される。反撃しても連撃の締めまでに割り込んでくるのが厄介。
vs スチラード(ニセ左馬介)
全然スキが無い。チャンスと見るや一気に畳み掛けてくる。
青弾をガードすると青魂が出るが、吸収のスキに攻撃を差し込んでくるいやらしいAI。
vs ヘキュバ
[戦術殻「白風」で落とす→戦術殻「紫電」]×3。からの戦術殻「紅炎」×3。
位置関係がよくわからない中でボスに戦術殻を当てる、ボスを巻き込むように雑魚を誘導、など妙にシビアな戦い。周りの雑魚にターゲットを取られて戦術殻を1発でも外すとヤバい。
vs マーセラス(2回目)
両刀になったら鬼の攻め。ガー不攻撃から追い打ちで大ダメージ。
vs 幻魔王フォーティンブラス (CV:大塚明夫)
宇宙の混沌から生まれた創造神。真の姿は白い紳士だが、生け贄の儀式のために大蛇の姿になってるらしい。
わかりやすい落雷もラジコン操作のせいで避けにくい。掴まれてレバガチャ失敗すると即死。
おわりに
けっこう良い内容に見えるけど「端武者」。
PS1からの進化は感じないけどバイオと同じ作りなので安定の面白さ。
バイオシリーズが好きなら楽しめる。