もくじ
アーマードコア3の特徴
2系より重く暗い作風。
舞台は抑圧された地下世界。コーラスを取り入れたズーンと重みのあるBGM。
火星で大規模な話が展開するSFアニメっぽい「2」に比べ、軍事モノっぽいミリタリーな雰囲気です。
他のレイヴンやMTと共闘する機会が増え、ミッション中の台詞演出も強化。「戦場」の臨場感がアップしています。
AC4体が激戦を繰り広げるOP。
クオリティが異常。発売から16年たった今見ても引き込まれます。
グラフィックが「2」系から大幅に進化。
2002年発売ながらPS2全体で見てもハイレベル。
機体のディテール、質感、エフェクトが綺麗。マップも作り込まれており綺麗に富んでいます。
ミッション内容は敵全滅、護衛、爆弾解除、データ入手、迷路マップなど多彩。
UIのイメージカラーは「2」の青からオレンジになりました。
・2系よりレスポンスが良い
・アセンブル中にパーツを売却できる
・ミッション説明、開始前のデモ演出がスキップ可能。
・アリーナはリプレイの有無を選択可能
など細かい改善点が嬉しいです。
パーツデザインを一新
「2」からパーツデザインを一新。
リアル寄りに洗練されたデザインは非常に完成度が高いです。
どのパーツを組み合わせても洗練されたラインになります。
かといってテイストが統一されたリアル系に寄り過ぎない、ハッタリの効いた格好良さ。
「3」のパーツデザインはあまりにも完成度が高いため、PS2最終作「ラストレイヴン」まで5作にわたり使い回されました。
それでも飽きがこないほどの素晴らしい出来。
ゲームバランスの変化
「2」からグラフィックだけでなくゲームバランスも大きく変化しました。
全体的にゲームスピードがアップ。
挙動が早くなりOB速度も上がっています。
一方で、二次ロックとFCS性能は初代に近くなり精度が落ちました。さらに機体・弾の当り判定が縮小。シリーズで1、2を争うほど攻撃が当たりません。
そのため「骨」を筆頭に一部の軽量脚が強力。
とはいえ、1人プレイだとCPUがバカなのでむしろ過去作より当てやすい気がします。
他、目立った変更点としては、
・ミサイルが大きく弱体化。
ロック速度と誘導が落ち、デコイ強化。
・ロケットは判定が小さくなった上、相手の動きが早いので当てづらい。
・連射、EN兵器は相対的に強化。
・今まで不遇だったショットガンが強武器に昇格。
・左腕銃の追加。
「ダブルトリガー」時代の幕開け。本作では投擲銃と火炎放射だけだがミッションではどちらも強力。
・四脚は今までのホバー走行からブーストで機敏に動けるようになり使い勝手が向上。
しかしEN消費、装甲、積載量が相変わらずで不遇。
2、AAのミッション攻略はマルチミサ、大ロケに頼っていたので弱体化は痛いですね。
個人的には「2」の重機を動かしてるみたいなモッサリ挙動と、殺るか殺られるかの大雑把な当たり判定が好きだったので3以降の挙動はしっくりこないです。
ダブルトリガーは指が疲れるし。まあこの辺は好みの問題かと。
新システム
いくつか新システムが導入されていますが、本作の時点ではゲームバランスに大きな影響は無いです。
ヌルゲーマーの自分にとっては強化人間の仕様変更がデカい。
・イクシード・オービット(EO)
コアに内蔵された自立兵器。
発動中、周辺の敵に自動攻撃。未使用時は残弾が回復。
コアはEOコア、OBコアの2種類に別れます。対人戦はOB1択なのでEOの出番なし。
・パージ(RL12同時と□△○のどれか)
戦闘中に武装の切り離しが可能。
重量オーバーで出撃し、開幕に両肩マルチを撃ち捨てるようなパージ前提の戦術が生まれました。
強化人間能力がオプションパーツ化。
クリア後に貰えるOPパーツ「OP-INTENSIFY」に能力を追加していく形式。
条件をクリアすると各能力が開放されます。
OP-INTENSIFYは全スロットを使うので他OPパーツが装備できません。そのため強化人間は過去作から弱体化しています。ただし敵ACは両方装備しているチート中のチート仕様。
借金レイブンのインチキ手術ではなく、コンプリート要素になったことで周回プレイの楽しみが増えました。
しかしゲーム中で条件のヒントが全く無いのが問題です。当時はかじりつくようにゲーム誌を読んで暗記しました。
強化人間が初心者救済ではなくなったわけですが、元々強化人間が初心者向けだったのかは疑問です。
・二脚でNDサイトのキャノン背負っても使いづらいだけ
・ブレードはそもそも初心者向けじゃない
そのため実質的なメリットはEN管理が楽になるぐらいですが、本作は2系よりEN管理が楽なので強化する必要性はないかと。
■OP-INTENSIFYの入手条件
[敵ACを倒す]
中央研究所防衛:射撃補正強化
溶解炉撃破阻止:旋回速度1.2倍
水精製施設防衛:ミサイル迎撃性能+10%
封鎖地区侵入者排除:センサー追加
巨大兵器撃破 [僚機無しでクリア]:ブレード光波
機動兵器侵攻阻止
[分離撃破]:キャノン無制限
[本体撃破]:冷却強化
[アリーナで倒す]
サンダーハウス:レーダー追加
エース:ブースター強化
エグザイル:ブレードレンジ+50%
ミッションにクリアランクを導入。
評価基準がミッション個別なので判定がよくわからないです。
個人的には急かされてるようで気ままにプレイできないので好きになれないシステム。
3はランク条件の隠し要素がないのが救い。
僚機を雇えます。当時は「おいおいマジかよ、こんなことできるのかよ!」と驚きました。
実際あまり働いてくれないのですが、共闘してる感が楽しいです。
レイヴン仲間がこまめにメールを送ってくれます。
連続ミッションの登場。
一部のミッションを条件を満たしてクリアするとそのまま次のミッションへ移行。
受諾の判断はプレイヤー次第。
4人対戦のエクストラアリーナ追加。
1人で遊ぶとバカAIが計3人で雑な戦いになりがち。
攻略
隠しパーツの入手方法を書きました。
シリーズ中ではかなり簡単なので攻略についてはあまり言うことがないです。とりあえず500マシ&投擲のダブルトリガーがおすすめ。
難易度ハードは相変わらずサイトサイズが変わるのみ。
ハードの小さいサイトは前作AAで疲れたので今回はノーマルで攻略します。
ミッション
500マシ&投擲の使い勝手が良すぎて他を使う気にならないです。
左手投擲(KWG-HZL50)は1人プレイのリーサルウェポン。
瞬間火力が単純に2倍になります。しかも総火力が異常に高いので弾数が不安な500マシと相性抜群。
ダブルトリガーをする場合は、まずオプションで△◯を入れ替えましょう。さらに△◯同時に押しやすいように厚紙を貼ると指が楽です。
「橋上占拠者排除」
非合法に利益を得てきた連中とはいえ、ACにクレーン車で立ち向う勇気は認めたい。
「脱出部隊護衛」
RMR-ICICLE:14機全て守りきる
「橋上占拠者排除」
CHD-04-YIV:スタート地点の橋の下
「連絡橋破壊工作」
KWG-HZL30:モノレール2両とも破壊
「工作部隊救出」
MEBT-OX/MB:通路の壁にある横穴
「毒物混入阻止」
MWR-M/45:ダムの上
スタート地点から見て右
「訓練補助」
KWM-AD-50 :1発も被弾しない
デコイ、クレストコア、ステルス、ECMのフル装備で挑みます。
装備による対策無しで全回避できたらミサイル回避マスター。
「重要物資移送」
CEBT-HEX:トレーラーを破壊されずにクリア。
敵ACは地形に引っかかるので無視。先回りしてMTを全滅させます。
ミッション中の敵ACは「AA」と同じくアリーナ仕様で硬いです。
「水精製施設防衛」→「爆撃機撃墜」
MWI-DD/20:パイプ沿いに進んだ領域ギリギリの所
KES-ES/MIRROR:水精製施設の追加ミッションでクリア
「耐性生物駆除」
CEEC-01-XSP2:シリンダー破壊数2本以下でクリア
謎生物が硬すぎるので月光突きで。
「研究所内大型シリンダ破壊」
KWX-OC-22:全ての敵機を破壊
「移送部隊護衛」
MRL-SS/SPHERE:レーダー基地のレーダーと建物の間
「座礁船内探索」
MWG-SBZ/24:目標カプセル前、大部屋の分岐を東へ。奥の部屋の左隅。
迷路マップが嫌いなのでここは何度やっても気が重くなります。
でもこのマップは次作「SL」にも出てくるんですよねー
「ユニオン襲撃」→「拠点防衛部隊陽動」
MWG-KARASAWA:追加ミッションをクリア
5分耐えるのはけっこうキツいです。ミサイル対策がほしいところ。
「溶解炉破壊阻止」
MWG-HG/111:マグマの岩の上
「ダクト侵入」
MEST-MX/CROW:下層のターゲットのある通路と交差した通路の左
「都市侵攻部隊排除」
誤射するとすぐ寝返るファナティック。「お前が射線に出てくるから悪いんだろ!」と言いたくなります。
「管理者部隊迎撃」
出てくるボールを延々と破壊するだけなのですが、手間取るとAPがゴリゴリ減ります。
スナ、Eライのような射程の長い武器(&fcs)で素早く倒すと簡単。
「データバンク侵入」
レイヴン仲間がたくさん嬉しいな♪
自分ばかり働いてるのは気のせい?
「巨大兵器撃破」
KWB-MARS:スタート地点右の金網を破壊して下へ
巨大兵器は上に乗って火炎放射で焼くと楽。
「エネルギー炉防衛」
大砲は1発でAP3000減ります。当たり判定は通路全体。
バリアに触れると一瞬でAP500。
なかなかの初見殺しミッションです。
砲台は真ん中を正確に狙う必要があるので、なるべく粘って接近しましょう。
奥の管理者ACは謎のEN兵器が強力。E防を上げ、高火力武器で短期決戦。
「侵入路探索」
頑張りすぎてついにイレギュラー認定されてしまった新米レイヴン。
毎作、いつも頑張ってるだけなのにみんなが敵になります。
「ミラージュ施設侵入」
AC3最難関ミッション。
プログラムを3つ入手するために駆け回り疲労したところにAC戦。ノクターンが強ショ持ちなので閉所で強いのがこれまたキツい。
スムーズにプログラムを入手しAPの消耗を抑えて、ノクターンはダブルトリガーの火力で押し切る。
「機動兵器侵攻阻止」
CBT-FLEET:北西の丘を越えた領域ギリギリの所
MLB-MOONLIGHT:僚機なしでクリア
ミサイル弾幕に驚きますが意外と当たらないです。真ん中の岩を盾にすると良さそう。
接近するとグレネード連発が恐いので、遠くからカラサワや大ロケで狙い撃ち。
「中枢侵入」
ラストミッション。
せっかくなのでタンク機を組んでみたのですが、上下の移動が多くて不向きでした。
vs 管理者AC2機。
細い方は火力がない、太い方は足が遅くて追いつけない。相性最悪なコンビです。
まず細い方を引っ張り出して倒し、後でじっくり太い方を料理しましょう。
アリーナ
49人+補充22人はMoAに続く歴代二位の人数。
でもAIが過去最高にバカ。大半が旋回戦に弱すぎるデク人形なので存在する意味が無いです。
天井に当たっても上昇し続けたり障害物に引っかかる変な挙動が目立ちます。
vs サイプレス
本作のアリーナで最初に出会う強敵。
強化人間の滞空からチェーンガンの嵐。フロートを使う意味がない奴。
vs グランドチーフ
強化人間のふわふわ滞空タンク、超高空引きミサ野郎。砂漠ステージだと天井がなく姿が見えないのでさらに強くなります。
ミサイル回避しながらの接近、サイティングの連習に最適。
vs ロイヤルミスト
何度も脅迫メールを送ってくる嫌な奴。
強ショダブルトリガーに連動両肩マルチと一見強そうですが、ミサイル弱体化のあおりを受けているので大したことないです。
vs エース
強化人間二脚のトップアタックでチェインガン。
AIの変態サイティングでこれをやられるのが一番ツラいんですよね。
vs テラ
OP強化カラサワの圧倒的火力で強化人間らしい滞空から撃ちまくり。
やはり旋回戦に弱いので側面から撃ち込むのが有効です。
vs エグザイル
本作の最強ランカーはステルス&1000マシのネタ機体。
1000マシだけではいくらなんでも火力不足。ステルスが切れるまで待つか、弾切れまでOBで逃げまくればOKです。
フロートなのに飛び回るから速度が台無し。なんでこの人フロート選んだんだろう。
パーツ
最後に、3系の攻略で大活躍する優秀なパーツを紹介します。
フレーム
■頭
・CHD-SKYEYE:優秀だが生体センサーが無い
・CHD-02-TIE:〃
・MHD-MM/003:〃
・CHD-07-VEN:アンテナ頭。超高性能レーダー
・MHD-SS/CRUST:ガチタン用。要肩レーダー
・MHD-MX/RACHIS:重い分、肩レーダーいらず
■コア
・CCM-00-STO:初期コア。買い換える必要がないほど優秀
・CCL-01-NER:軽量
・CCH-0V-IKS:ガチタン用
・MCM-MX/002:実用的EO。OPスロットが多い
■腕
・CAM-11-SOL:万能
・CAM-01-MHL:実防特化 空中ブレ最速
・CAL-44-EAS:軽量で防御それなり
・MAH-RE/GG:重量
・MAH-SS/CASK:ガチタン用。ブレード威力が高いので迎撃月光が強力
■脚
・CLL-HUESO:軽二。通称「骨」。3は旋回145で強すぎ。当然、SLで弱体化
・MLM-MX/066:中二の鉄板。軽量高旋回で弱点なし
・MLH-MX/VOLAR:重二
・MLC-TRIDENT:動くタンク
・CLC-D3TA:要塞タンク
内装
■FCS
・AOX-X/WS-3:基本
・AOX-F/ST-6:ロックが早い。ミサイルと射撃の併用に向く
・VREX-WS-1:射程が短い。張り付き用
・PLS-ROA:横長
・VREX-F/ND-8:ミサイラー用
■ジェネレータ
・CGP-ROZ:ほぼ1択ジェネ
・MGP-VE905:ROZが載らないとき
■ラジエータ
・RMR-SA44 :基本
・RMR-SA77 :OBを多用する対戦用
・RMR-ICICLE :〃
■ブースタ
・MBT-NI/MARE :基本
・MBT-OX/002 :MAREより省エネ。ミッションはこっちの方が良いかも
・CBT-FLEET :最大出力。強化人間用
■エクステンション
デコイ
・MWI-DD/20 :3のデコイは強力
補助ブースタ
・KEBT-TB-UN5 :90°旋回。重量は守りに軽量は攻めに
連動ミサイル
・MWEM-R/24 :デュアル、垂直、マルチと組み合わせる。SLで強化
・CWEM-R20 :瞬間火力が売り。さっさと撃ち切ってパージ。SLで弱体化
エナジーパック (電池)
・KEEP-MALUM :SLで使用回数が倍に
武器
バランスが良いというより全体的に弱い調整で、実用に耐える武器が少ないです。
■右手
ライフル
・MWG-RF/220:緑ライフル。長射程&広角サイト。SLで弱体化
スナイパーライフル
・CWG-SRF-80、60:サイト練習に
マシンガン
・CWG-MG-500:1000マシも強いけどさらに強い
バズーカ
・CWG-BZ-30:大バズ。重量の迎撃、軽量の張り付きに
ショットガン
・CWG-GS-56:強ショ。近距離の威力はバズーカ並み
レーザーライフル
・MWG-KARASAWA:シリーズおなじみカラサワ。強力だがさすがに重すぎ。デカすぎてシルエットの収まりも悪い
■左手
・MLB-MOONLIGHT:ブレード使うならこれ一択
・KWG-HZL50:投擲銃。総火力が異常に高い。1人プレイで大活躍
■肩
ミサイル
・CWM-S40-1:初期ミサ。相手を動かす役割をしっかり果たす
・CWM-VM36-4:垂直。着弾が遅いので連携しやすい
・MWM-DM24/1:デュアル。使いやすくOB離脱に強い。弾数少ない
・MWM-MM16/1:マルチ。2系ほどではないが強い
・CWM-GM14-1:魚雷。近距離斜め上20°で撃つべし。SLで弱体化
チェインガン
・CWC-CNG-300:超火力+SPサイト。当たる相手には強力
グレネード
・CWC-GNL-15:おなじみ大グレ
オービット
・MWC-OC/15:弾速が速い。削り武器として強力。連動ミサイルも出る
まとめ
一新されたグラフィックとパーツデザインは5作にわたり使い回されるほど素晴らしい出来。
バリエーション豊富なミッションと周回要素でボリュームも十分。
・機動戦に寄ったゲームバランス
・ミサイルやロケットの弱体化
・ダブルトリガーの登場
は賛否の分かれるところですが、1人でプレイする分には全く問題ないです。
綺麗にまとまった新しいアーマードコアとして楽しめます。
2系に比べると軽快に動けてEN管理で苦労せず、難易度低め。
PS2作品中、AC初心者に最もおすすめしたい作品です。
パーツ大増量&高難易度で遊びごたえ抜群の次作↓