システム
チャージでなんだかよくわからない強力な技に変化→ストームラッシュ(相性良いときに気迫ゲージをゼロにすると発動)
VA(ヴァリアブル攻撃) :無敵だから回避にも使える。方天戟で連発してれば常時ハイパー状態で無敵かも(溜めVAもあり)
VC(ヴァリアブルカウンター) :劣勢相手の溜め攻撃にタイミングよくVAで発動。これを狙う前に倒した方が良い
VCの狙いどころ :拮抗以上の武将と戦闘中に劣勢武将が溜め攻撃で横槍を入れようとした時。棒立ちするぐらいならさっさとVAで切り替え
覚醒ゲージ→覚醒状態では乱舞が「覚醒乱舞」に変化 ○押しっぱで継続。さらに敵を倒すと「真・覚醒乱舞」に変化。真覚醒で倒すと経験値アイテムが出る。
覚醒乱舞のタイミング :覚醒ゲージが無くなる直前 ||雑魚が多ければ真・覚醒乱舞を狙う
無双乱舞2(R1押しながら○)
L2押しっぱで自動馬乗り :これが地味に嬉しい
将星モード
目標を小出しにされるからついついやってしまう中毒性。
戦闘終了後の勝利画面をスキップできる。1ミッションを短時間で回すので、かゆい所に手が届く仕様。
小競り合いを徹夜で200周。難易度「天国」にして騎乗攻撃一撃で切り倒していく完全な作業。
クリアしたと思ったら「地方平定モード」が出現。せっかく集めた700人の仲間が解散してしまい、残ったのは今まで通りの施設。アップグレード要素は何もなく、メリットがない。
効率的なプレイ
1:派兵所 >「武器素材」採れる場所へ金10000投入 目標は「涼州」で8~15個
これで稼いだ武器素材を交易所でレート1:2で施設素材に交換
※交易所をランク50にするとレート1:1になる これは絶対NG
2:必要素材が高騰するので農場と厩舎はバランス良く
農場 :担当武将を設定すると素材が貰える
厩舎 :支援獣を満足させると素材が貰える ランク50なら10個
ストーリー
フラグ立てが面倒で、マップの隅から隅までお遣いさせられる。そのマップも妙に入り組んでいてまるで迷路。
高低差があると大きく迂回する必要があり、登っても間違って下に落ちたらまたマラソン。
本陣に行くまでに3~4個の開かない門があるので嫌でも味方と足並みが揃う。
1ステージのおつかいの数が増えたことで時間がかかるのがかったるいが、将星モードが完全に作業なので息抜きに良い。
作業ではなく「作戦遂行のために必要な戦い」という感じで三国無双としては良いのかもしれない。
効率的なプレイ
ストーリー1週目で難易度「天国」でさっさとアナザーif条件達成していく
呂布
2章:華雄の救援 >敵を無視してマップ右から敵陣前の華雄を救援
3章:王允の安全確保+全ての虎を手なずける >虎のマーカーは4ヶ所だが実際は3ヶ所 董卓を倒したらすぐ王允のもとへ向かう
3章外:袁紹軍を3回救援 >マーカー無視して、西で落石突破→中央で火計突破→東で増援を撃破。毎回、袁紹が褒めれば成功
7章:張飛の説得に成功 >張飛が木箱を全て壊す前に近づく。張飛が本陣にいる間は説得に関係ない
不満点
属性の意味
属性に合わせたり、VA効果を狙う武器切り替えの面白さを感じられるのは最初だけ。
VAが無敵なので切り替えるのは簡単であり、回避にも使えて方天戟のように武器によっては攻撃が強化される。だから常時切り替えながら戦ってるわけで、相性によって武器を変えるなんてめんどうなことをする必要はない。高難度ではVA効果で強化しないと火力が出ないので、劣勢かどうかなんて関係なく常に切り替えてた。育成しきったキャラで「究極」に挑む場合は未検証。
無双というジャンルに小賢しいテクは求めてないのでしっくりこない。しかも「3すくみ」の駆け引きはなくただのジャンケン。それぞれの性能に特徴をつけてほしい。「天・地・人」なんてわざわざ仰々しい名前をつけてるんだから。
例えば天→ガード弾き、地→スーパーアーマー、人→無双吸収 とか。
武器切り替えは面白いんだけどダブル持ちは禁止した方が良いのでは。方天戟を方天戟に持ち替えてパワーアップって普通に考えて変だ。
グラフィックは6の方が良いように感じる。
ライティングが進化して空気感が・・・というよりボケて暗い印象。無双に求めている質感ではない。
ワラワラ感はオロチ2の方が上。7はマップのせいもあるが、数自体が少なく敵が集まらない。スカスカ。
インターフェースは○。ロード中にストーリーのナレーション入れるなど手が込んでる。インストールすればロードは気にならない。
どーせ呂布しか使わないからwith猛将伝じゃなくても良かった