もくじ
はじめに
1995/11/22発売。
同じガンダムでもサターンは2D横スクロールシューティングで勝負。
「Z前編」とセットで親戚の兄ちゃんに貰ったソフト。
続編:【機動戦士Zガンダム 前編】
PSは3Dアクション:【機動戦士ガンダム】
同じ作り方:【マクロス 愛・おぼえていますか】
伝説の新規アニメ
OVA並のクオリティ。
その出来の良さから後に多くの作品に使い回された。そのため別のゲームで見たことがあるムービーが多数。
本作の影響で後のガンダムゲーに復刻アニメが入るようになった。
作画監督は川元利浩の別名義らしい。出来が良いのも納得。
ちなみにガンダム&ザクコクピットデザインはカトキハジメ。
遊びやすい良ゲー
操作感、機体の動き、SEの出来が良い。
ロード時間は短く、「Z前編」のように間をたっぷりとる飛ばせない会話、1分以上敵が出ない空白の時間もない。
それぞれのボタンにアクションが割り振られてるから直感的に使い分けできる。
「ニュータイプ攻撃」はAボタン押しっぱなしでロック。
ロックオン射撃中は無敵。宇宙・水中では高速移動しながら撃てる。まさにNT気分。おかげで道中も楽しい。
地上戦は親指でAを押しながら人差し指でC(ジャンプ)を連打。
ホワイトベースポイント(WBポイント)を消費して様々な援護を要請できる。
敵を取り逃すとWBポイントが減る。0になるとゲームオーバー。
よほど撃ち漏らさない限りWBがやられることは無いので援護はたっぷり使える。
ステージ攻略
オプションは初期設定でプレイ。
装備は基本的に道中が楽で対MSに向くジャベリン。
対MAにバズーカ。補給物資「バズーカ弾」をセットするのを忘れずに。
途中、Sビームライフル(弾数2倍)が追加されるが特に必要ない。
STAGE1 「ガンダム大地に立つ」
ザクを斬るのみ。ヒット感と金属音っぽいSEが気持ち良い。
vs シャアザク
最初のステージらしく適当に撃ち合っていれば勝てる。
ボスは開幕攻撃が有効。Z前編は開幕逃すと詰むのでそりゃもう必死だった。
STAGE2 「大気圏突入」
vs シャアザク (2回目)
開幕バズーカ2連射で終了。
普通に戦うと飛び蹴りが強烈で結構強い。
STAGE3 「ガルマ急襲」
vs シャアザク (3回目)
バズーカ持ってくるの忘れたけどまーいっか。
STAGE4 「ランバラル特攻」
vs グフ
ジャベリンでガチンコ勝負じゃい!
STAGE5 「猛攻トリプルドム」
vs 黒い三連星
開幕バズ連射からのジャンプロックオン攻撃。
ガイアの頭に飛び乗るとイベントあり。
「マチルダさぁぁぁ~んっ」
STAGE6 「海面下の戦い」
ゴックの高速頭突きが恐い。しかも硬い。無視すると楽。
ジャベリンなら一撃で倒せる。
vs グラブロ
バズ連射が楽。ジャベリンでもリーチギリギリで連打すればミサイルを潰せる。
STAGE7 「ジャブローの決戦」
またしても強敵ゴッグ登場。ジャベリンなら楽。
vs シャア専用ズゴック
相変わらずのジャベリン連打。
STAGE8 「コンスコン強襲」
vs リックドム×9
ほぼロックオン攻撃のみでOK。アムロのカウントを聞きながらニュータイプの力を堪能。
どのガンダムゲーでもここは簡単な気がする。
STAGE9 「ソロモン攻略戦」
vs ビグ・ザム
ヌターっとした気持ち悪いプリレンダCGが好き。
スレッガー特攻まではバズーカか、重なって斬りまくる。
Iフィールドが無くなったらビームライフル連射。
見た目は同じだが「Z前編」サイコガンダムのビームと違って全く当たらない。
スナイプビームで詰み:【機動戦士Zガンダム 前編】
STAGE10 「テキサスの攻防」
vs ギャン
ジャベリン連打。間合いが離れたら飛び込んでくるのでガード。
vs ゲルググ
開幕しゃがみ撃ち。ジャンプしたらガード。
ライフルが強力だが立ち撃ちのみなのでしゃがみ撃ちが有効。
ナギナタのモーションが遅いのでジャベリンで殴り合えば勝てる。
STAGE11 「光る宇宙」
vs エルメス
接近すると奥へ移動するのでロックオン攻撃。戻って来たところを斬る、の繰り返し。
vs ゲルググ
開幕バズ3連で終了。仕留め損なうとテキサスのうっぷんを晴らすようなナギナタアタックが強烈。
STAGE12 「決戦ア・バオア・クー」
無双してる謎のゲルググ。ガトー?
vs ジオング
開幕バズーカ×3、イベント挟んでバズーカ×2からのサーベル一閃でクリア。
おわりに
遊びやすく、原作の雰囲気も上手く表現された良作。
直感的な操作で少々温いぐらいの難易度が心地良い。
他のガンダムゲーの例に漏れず2、3時間でクリア出来るボリュームだが、オリジナルアニメの出来が素晴らしいのでゴージャス感がある。
それだけに続編「Z前編」の出来の悪さが謎。
操作性は改悪、難易度は理不尽、アニメは使い回しになってる。