もくじ
F-1ライブインフォメーションとは
実況解説でフジテレビのTV中継を再現
1995年F1グランプリがモチーフの3Dレースゲーム。
最大の特徴はフジテレビのTV中継を再現した実況解説。
実況:三宅正治アナ
解説:今宮純
レポーター:川井一仁
の黄金トリオがお送りします。
レース中の10分間、3人がレギュレーションやチーム事情などを絡めて途切れることなく延々としゃべり続ける!
クラッシュすれば三宅アナが
「おおっと!~がクラッシュ!信じられません!コースにはなんとか復帰!」
と叫んでくれます。
プロドライバーらしからぬ下手な走りや、ゲームならではのあり得ないシチュエーションもちゃんと実況してくれるのが嬉しい。
プレイしているとF1雑学のような情報が自然と頭に入ってきます。
レースが終わる頃には妙な疲労感が(笑
1995年の雰囲気を味わえるチーム・コース
以下5種類の実名のチーム&ドライバーを選択。
・ベネトン (ミハエル・シューマッハ)
・ティレル (片山右京)
・フェラーリ (ジャン・アレジ)
・マクラーレン (ミカ・ハッキネン)
・ウィリアムズ (デーモン・ヒル)
選んだチームに応じて実況内容も変化。
セッティング可能ですがデフォルトが一番良い気がします。
規制が緩かった頃のF1マシンは最速モンスターって感じで格好良いですね。
実況によると、レギュレーションにより前年(1994年)に比べエンジン排気量が500cc落ちたらしい。
実在サーキットは以下の3つ
・ホッケンハイム (ドイツ)
・鈴鹿 (日本)
・モンテカルロ市街地 (モナコ)
さらにオリジナルコースが3つあり、計6コース。
ただしオリジナルは実況・BGM無いので寂しい。
コースの難易度に差はありませんが、テクニカルなモンテカルロはCPUが詰まりやすいので簡単。高速コースのホッケンハイムは難しめ。
実際のF1(全17戦)と違い、1戦限りで終了。
家庭用なのにアーケードゲーム以上にアーケード仕様です。
ポイントを競うF1グランプリ感はありません。
コースは見るものではなく感じるもの!
「コースは見るものではなく感じるもの!」
といわんばかりのグラフィック。
モザイクすぎて距離感が無いです。スーファミの「F-ZERO」みたい。
実況対象のマシンをサブモニターをカットイン(画面右上)で表示可能。
それっぽいアクシデント映像が割り込むなど芸が細かい。
ただし、カットインを出すとフレームレートが著しく落ちます。
ゲーム自体は凡庸。
リッジレーサーのような派手さは無く、グランツーリスモのようなリアリティも無い。
特筆すべきことが特にありません。ラインを上手くトレースするのみ。
敵車にぶつかると不自然に弾かれます。
壁走り可能。
ぶつけるとクルッと良い方向を向くので、ヘアピンだろうがシケインだろうがこれでクリア可能。
走ってるうちにタイヤが滑るようになり、後半はタイヤがキュルキュル。
でもコントロールは可能。
難易度ノーマル・全コース初見で優勝!
ノーピット作戦でマイペースに走っていればライバルが次々ピットイン。
最終周には勝手に1位になります(笑
まとめ:雰囲気グランプリ
売りは実況による「雰囲気グランプリ」。
面白く感じるのは最初の数十分だけ。
何度も走るうちに「それこの前も聞いた」実況パターンが増えるので強烈に飽きます。
実況も5チーム×3コース=15通り必要なわけで、それを考えればレース1回のパターンに限りがあるのは仕方ないところ。
飽きたら実況を切れば良いのですが、そうすると凡庸以下のレースゲーに成り下がってしまうのが残念。