雑記

騒音の抗議文を作った→ライティングの極意を会得した

投稿日:2020-09-07 更新日:








騒音の抗議文を作った→ライティングの極意を会得した

下の階に音楽うるせー住人がいるので、抗議の手紙を出しました。
結果、ライティングの極意を会得しました。

なぜそんなことになったのか、理由を説明します。

・会得といっても「理解」の段階です。
実践できるとは言ってない。という逃げ道は作らせてください。

・抗議文の内容を具体的に描くと、めぐりめぐって個人特定されそうなので内容は控えます。

・見方によっては僕がDQNなのは承知しているので、その突っ込みは勘弁してください。

・ちなみに当記事は泥酔状態で書きました。

 

騒音に対して「手紙を出す」という手段を使った理由は次の2点。

・管理会社からの張り紙程度では効果が期待できない。てか既に貼ってある。
・匿名性がほしい。隣か上階か、あるいは隣の家か、ぐらいの揺らぎがほしい。

ネットで調べて、やはり手紙が最も効果・安全性ともに高いと判断して手紙を出す決意をしました。

 

この手紙の文章・ライティングの目的は明確です。

「騒音を無くしたい」

はっきりしています。

うるせー住人が騒音を無くす方向へ行動を促したい。
アフィリエイト記事で「なんとなくクリックしてくれたら良いな~」程度の動機ではなく本気なのです。

どうやったら気持ちが伝わるのかなと、ブログ記事以上にターゲットのことを考えて抗議文の完成度を高めました。

ターゲットである住人はDQNかもしれない。
てか音楽をガンガン鳴らす時点でDQNの可能性が濃厚。

共通認識・常識が通用しない相手かもしれない。外国人かもしれない※。


外国人=DQNという意味ではありません。

僕は大学で、中国人留学生の騒音や悪臭を注意して一悶着あり、最終的に中指を立てて「ファックユー!」と言われました。
フランス人留学生も制作室で音楽をガンガン流すから困りました。

つまり、日本人と外国人の常識は違う。

だから「この程度で伝わるだろう」という甘えは許されない。

要するにターゲットを騒音住人にしたことで、相手は他人であることが強く意識できました。

 

ライティングのコツでよく「ターゲットにラブレターを渡す。プレゼントをわたすつもりで書く」と言われます。

僕は騒音住人に対して、相手のことを考えてまさにラブレターを渡す気持ちで書きました。

・日付、時間帯を記録し、具体的に書く
・自分がどんな状態でどんな気持ちなのか具体的に
・何のどんな音なのか具体的に
・どうしてほしいのか行動を具体的に
・音の出どころが○○号室である根拠・証拠を書く
・言い方を変えてもう1回念を押す

これなら伝わるか、この言い方は語弊があるのではないか。
ここの順番を組み替えた方が相手が理解しやすいのではないか。

かつてないほど、自分の文章を他人目線で確認しました。
自分とは世界観が違う他人、常識が通用しないDQN目線で。

 

これだけやっても、相手が本当にDQNだった場合は効果がないでしょう。
でも僕は大事なことを知った気がします。

ライティングの極意とはつまり、

他人に気持ちを伝えて行動を促すには、騒音住人に対して手紙を書くときぐらいの本気が必要。

うるせー住人は僕に大事なことを教えてくれました。







スポンサーリンク




スポンサーリンク

スポンサーリンク




-雑記

執筆者:

関連記事

一日中、水の音がする…

一日中、水の音がする… 僕はこの賃貸マンションの2階角部屋にもう7年住んでいます。 しかも在宅ワーカー&ブロガーなのでそりゃもう1日中部屋にいる感じ。ずっとこの部屋でチマチマと作業しています。 &nb …

きわどい雑記 2023 4月

先月→3月 翌月→5月 4月 ■0430: 『kards』やるとパソコン死にかけるからデイリーも月報酬も投げて引退状態。 でも6月にスマホ移植来る予定だからスマホで復帰するぞー   ■043 …

no image

“天才”高橋洋一先生を批判するつぶやき

色んな人に飛び火しつつ“天才”高橋洋一先生にツッコミます。 もくじ1 2023年2 2022年3 2021年4 2020年 2023年 ■0623  www.youtube.com&nbsp …

no image

きわどい雑記 2022 2月

きわどいつぶやきを置く場所です。 文句多めなのであまり見ないでください。 先月→1月 翌月→3月 2月 ■0228: ・ 非核三原則って法律でも何でもない。こんなもん破棄する必要すらない。 「状況に合 …

きわどい雑記 2023 5月

先月→4月 翌月→6月 5月 ■0531:ドラマ感想『クロユリ団地 序章』 「みのる君に憑かれる→調子悪くなる」のワンパターンで特に面白くはないけど、ながら観にちょうど良くて最後まで観れた。 一般人っ …