アクション PS4 仁王2

仁王2【攻略/評価】柴田勝家に勝てないからクナイマンになった結果

投稿日:2020-03-16 更新日:





前回、中盤までの評価・攻略を書きました。

この流れで「次の記事はクリア後レビューだな」と思っていたんです。

ところが、過去最強のボス「柴田勝家」にぶち当たって攻略がストップしてしまいました。

仕方ないのでビルドを1から作り直そうと思って調べたところ「前作と同じく、仁王2でもクナイマンが強い」という噂を聞いたので、さっそく作ってみました。

結論をいうと、仁王2でもクナイマンはめちゃ強い。

 

攻略の難易度が数段下がること間違いなしのクナイマンになる方法を簡単に紹介します。

「ステージ道中が難しすぎて心折れそう」
「柴田勝家に勝てない」
そんな方はこの記事必見です。



柴田勝家に勝てない

まず、ボス「柴田勝家」に勝てないことから話が始まります。

今まで頑張ってきた大太刀では、2時間粘ったけど勝てません。勝ちが見えません。
「プレイヤーに勝たせる気ある?」と思っちゃいました。

 

頭を使って攻略を詰めるというより、タイミング・反応などプレイヤー性能に依存する部分が多いのがツラい。

例えば、

・突進・掴み

突進は前回避で股抜き。掴みも前か横。
わかってるけどタイミングがシビアなので安定しません。回避が早くても遅くてもダメ。

 

・常闇のグルグル突進

これは最後まで対処法がわかりませんでした。
どう動いても安定しないしガード不可。回避成功しても炎ダメージでゴリゴリ削られます。
(後で確認したところ、この突進も前回避で股抜きできました)

 

これらの攻撃はどれも1発食らうと致命傷。
やればやるほど手元が狂ってタイミングを外し、勝利に近づいている気がしません。

しかも柴田勝家が理不尽に硬い。

良い調子で削って、必死で回避しつつ逃げて仙薬を使いきるまで戦い、相手の体力をチラっと見たらよくやく4割削った程度。
その体力ゲージを見て心折れました。

 

このボスを前に、プレイ開始して初の攻略断念。ステージから離脱しました。

頑張り続ければいつか倒せるかもしれませんが、そもそもレベルが推奨レベルより10以上低いし、ここで頭に来てリトライマラソンを繰り返すよりいったん体勢を立て直した方が賢いと思ったのです。

そうして離脱したのはいいけど、「体勢を立て直すといっても、具体的にどうすれば今より強くなるんだ?」と疑問が湧きます。

そこでビルドについて調べたところ、仁王2でもクナイマンが強いという噂を聞きました。

 

クナイマンになった

1周目でも全然なるよ

噂を聞いて、「マジかよ、仁王2でもクナイマン通用するのかよ!」とウキウキしながらクナイマン(忍ビルド)を作ることにしました。

「1周目はクナイマンを使わない」みたいなプライドは僕にはありません。1周目でも全然なるよ。

たしか前作でも1周目からクナイマンやってました。勝てれば何でもアリです。

 

クナイマンになる方法

ここからはクナイマンになる方法を解説します。

といっても、今の時点ではステ振り直して忍術スキルを取るだけ。装備の厳選はテキトー。

完璧なクナイマンの作り方はいずれ紹介します。

 

①ステ振り直し

「六道輪廻の書」でステータスをリセット。

振り直しで「忍」特化。50ぐらいまで盛ります。
他は装備に応じて。

「六道輪廻の書」は1個ぐらい持っているはずなので、振り直しはすぐできます。
でも次に言う忍術スキル貯めが終わった後にしてもOK。

 

・守護霊に主「猫又」
・妖怪技「夜刀神」
この2つを組み合わせます。理由は後ほど。

 

②忍術スキルを貯める

忍術を使うことで忍術スキルが貯まります。

そのため、まずクナイ・手裏剣のスキルを取り、社の近くの敵に投げまくっては社で調達の繰り返しが効率的。1時間もやれば十分なスキル値が貯まります。

効率良いステージは「御前試合」(暗影篇のサブミ)ですが、柴田勝家まで進めているなら後半ステージの社周りで稼ぐのがオススメ。
手際良くザコを倒した方が稼げるし楽しいので。

ついでに近くの血刀塚も狩って武功や武器を稼いでおくと何かと便利。「夜刀神」を撃てばすぐ倒せます。

社で武器を奉納するともらえる神饌米は、「木霊のガラクタ市」で仙薬と交換可能。
よって神饌米を溜めておけばボス戦で仙薬8個を維持できます。

スキルが貯まると解放される、忍術系の修行もクリアしておきましょう。

 

貯まったスキルで、スキルツリー上側にあるクナイ・手裏剣系スキルを全部取っていきます。

そして、「クナイ・乱れ打ちクナイ・手裏剣」の3つを2つ目のアイテム枠にセット。

ちなみに、アイテム枠はメニュー設定から4つまで増やせます。
今は2つで十分ですが、陰陽術が入ってくると2つでは足らなくなるはず。

 

他、取っておきたい忍術アイテムは、

・透っ波の術、猫歩きの術:敵に見つからない
初見ステージを探索するときに便利。

・虎駆けの術:移動スピードが上がる
敵を振り切りやすくなります。周回時のステージ道中はこれだけで十分。

・変わり身の術:その場で復活
1個あるだけでリトライマラソン回数が激減します。ザコ・ボス戦ともに必須。

・目潰し:敵があさっての方向に攻撃

 

③装備を作る

今の段階では、残念ながら本格的なクナイマン装備は作れません。

今はレア度が一番低い打ち直ししかできないため、クナイマンに必須の投擲系レア能力がつかないので。

もう少し時間が経てば、誰かが血刀塚を作ってくれて良いのが楽に入手できるはず。今はテキトーなので我慢しましょう。

とりあえずのおすすめは風魔シリーズ。
クナイダメージを上乗せできるし、必要ステータスが低いから。
血刀塚を狩ってればそのうち出ます。

 

クナイマンで柴田勝家にリベンジ成功

スキル稼ぎと同時にアムリタも稼いだので、レベル75のクナイマンが完成しました。
いざ、柴田勝家の元へ向かいます。

まずザコ戦で最強

ショートカットや中ボス・前田利家もやり直しでゲンナリですが、ステージ道中でさっそくクナイマンの恩恵が炸裂します。

ステルス系のスキル(透っ破&猫歩き)でステージ道中の敵を完全スルー。
今までの苦労は何だったんだと言いたくなるほど快適です。

初見ステージでも「初見殺し→社から再スタート」の回数が減るので、早くクリアできます。

 

クナイを使うことで、餓鬼や遠距離攻撃してくるドクロ、属性般若などウザい奴を処理できるのも非常に便利。
武器を振らずにトドメを撃てるので、接近戦の安定感も増します。

 

さらに、忍特化により鎖鎌の火力がはね上がるのも強い。

鎖鎌は「忍」優先なので、忍特化の恩恵で火力が伸びます。
鎖鎌自体も強武器で、クセがあるように見えて使いやすい。上段□でボコボコボコ~

このステルス・クナイ・鎖鎌の3点セットにより、ボス戦の前にクナイマンはステージ・ザコ戦で最強なことを実感しました。

 

ボス戦でも最強だこれ

結論をいうと、ボス戦でもクナイマンは強すぎました。

特化・装備が不十分な現状では、さすがにクナイ・手裏剣はメイン火力にはなりません。
ダメージは出るけど、補給できず数が足りないので投擲だけで戦うのはムリ。

でも鎖鎌が驚きの強さ。
サポートのクナイと合わせて、以前と比べてダメージ効率がはね上がってます。

 

さらにクナイ・手裏剣で妖怪ゲージがモリモリ溜まるのがめちゃ強い。

守護霊「猫又」の効果で、クナイを当てるだけで妖怪ゲージが溜まります。
そのため、妖怪技・夜刀神を撃てる回数が激増。

夜刀神が敵の気力をゴリゴリ削るので厄介な常闇状態が早く終わる上、ダメージも入る一石二鳥。

ちなみに、夜刀神は「常闇の強化状態&隅っこに撃って跳ね返らせる」のが一番強いので、位置取りを工夫すると美味しいです。

あと、常闇になったら「目潰し」を投げておくと安心感が増します。

 

結果、数回リトライするだけで柴田勝家を撃破。
ボス戦でもクナイマンは攻め・守りともに最強だと実感しました。

 

まとめ:仁王2でもクナイマンは強かった

ようするに、クナイマンの強さは次の3点。

・クナイが強い上に、鎖鎌も強い
・守護霊・猫又の能力により投擲武器で妖怪ゲージがモリモリ貯まり、妖怪技・夜刀神が使い放題
・忍術アイテムに、攻略に便利すぎるものが揃っている

このように、全てにおいてメリットの塊みたいなビルドです。

 

以前は柴田勝家ステージの中ボス・前田利家にも苦戦して60分の足止めを食らったけど、クナイマンなら楽勝。

以前のライバルは、もはやライバルではない。
クナイマンに乗り換えたことで、R32に乗り換えた中里みたいな気分になれました。

 

まさか仁王2でもクナイマンが活躍するとは思いませんでした…最初から作ればよかった。

攻略に詰まって諦めかけている方や、とにかく早くクリアしたい方に、クナイマンおすすめです。

 

クナイ+夜刀神の力でクリアしました↓

攻略の続きはこちら↓クナイいらなくね?

 

仁王2

仁王2

posted with amazlet at 20.03.15
コーエーテクモゲームス (2020-03-12)
売り上げランキング: 5

 







スポンサーリンク




スポンサーリンク

スポンサーリンク




-アクション, PS4, 仁王2

執筆者:

関連記事

ゴジラVS【評価/攻略】1500円以下ならオススメ

中古6200円で「高っ!」と興味が出て購入。 発売から3年経ったのに中古6200円て一体どんな神ゲー!?  ヤギゲームブログ ゴジラゲームまとめ【進化の歴史】SFC/PS/SS/D …

no image

バーニングレンジャー【感想/評価】サターンの限界に迫る3D消火アクション

もくじ1 バーニングレンジャーってどんなゲーム?2 システム紹介2.1 危険度2.2 クリスタル2.3 武器2.4 音2.5 空中機動3 サターンの限界に迫る3D表現4 難点4.1 意外と普通の3Dア …

Need for Speed (2015)【評価/攻略】次世代の進化したNFS パリピ向け実写ムービーも見どころ

次世代機向けのリブート作品。 ド派手なカーチェイスというよりは、グラフィック表現が次の領域に進化したNFS。 パリピが沢山登場するムービーでは「親戚の家に連れて行かれたときの気分」も体験できる。 走り …

スチームギアマッシュ【評価/感想】親に申し訳ない気持ちになった

私の初サターンソフトです。 小学生のとき買いました。 思い入れはあるけど、ゲームの内容は全く覚えていません。 ゲーム画面を見て親父が「おお、さすが新型ゲーム機は違うなー」と言ったのは覚えています。 「 …

no image

ウルトラマン【感想/評価】30半ば過ぎた大人の癒やし

傑作ウルトラマンゲーと名高い「FE3」が売っていないので、かわりに手を出した作品。 FEシリーズとは違う魅力を持つ良作でした。 (プレミア化したFE3ほどではないけど、本作もAmazon最安値1,65 …