アクション PS4 ゲームレビュー

デビルメイクライシリーズおすすめランキング【全6作クリア】発売順・オススメ順で選ぶ

投稿日:2019-11-23 更新日:






直訳すると「悪魔も泣きだす」。

誰でもスタイリッシュに戦える、アクションゲーム初心者にもおすすめなシリーズです。

とはいえ「デビルメイクライ(DMC)を始めてみようかな」と思ってもシリーズ全6作もあるし、作品内の時系列がバラバラでどれから手をつけて良いか迷いますよね。

そこでDMC初心者の方にオススメのプレイ順を紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

私はシリーズ全作クリアし全作の個別レビュー記事を作りました。その内容を抜粋したのが当記事です。
さらに詳しく知りたい方は個別記事をご覧ください。




デビルメイクライ(DMC)とは

デビルメイクライ(DMC)とは、全世界で累計出荷2000万本以上を誇るカプコン看板タイトルの1つ。

一作目(2001/8/23)から約20年間、人気が続くシリーズです。

ジャンルはスタイリッシュアクション
特徴は、

・「スタイリッシュ」の代名詞となったダンテ他、格好いいキャラ達
・テキトーなボタン連打でもコンボのようにつながる軽快なアクション操作
・一周まわってもはや何がしたいのかわからないスタイリッシュアクションが炸裂するムービー演出

各作品について詳しくは後で紹介します。

 

歴代作品の大まかな流れは以下。

・DMC1
PS2で発売。初代バイオゆずりのシステムとB級ノリの組み合わせが受けて一躍人気に

・DMC2
進化どころか大幅劣化。ファンから存在をスルーされている

・DMC3
2から一転して爽快なノリで復活。コンボゲーのスタイリッシュアクションが完成

・DMC4
PS3に移行。開発リソース不足によりDMC3から大きな進化はない

・DmC
リブート作。名倉ンテを筆頭に独特のノリが特に日本で不評

・DMC5
10年の時を経て復活したナンバリング。シリーズ集大成となる素晴らしい出来

 

 

DMCシリーズ、おすすめプレイ順

基本的にはどの作品からプレイしても大丈夫。
シナリオのつながりは薄く、単品で楽しめます。

私がおすすめするプレイ順は、


・発売順で全作楽しむ
・時間が無いので単品のオススメ順に楽しむ

この2通りを考えました。

「作品中の時系列順」もあり得るけどオススメしません。

時系列だと「3→1→4→5→2」です。これでは内容がバラバラでシリーズのつながりを意識できません。「5→2」で遊ぶと面白さの落差が大きすぎてツラいです。

 

発売順で楽しむ

発売順で遊ぶのが最もオススメ。

発売順でプレイするメリットは、

・前作を念頭に置いて作品が作られるため、発売順で遊ぶのがシナリオ・操作的にも1番しっくりくる
・リアルタイムで遊んだ人と同じ順番でシリーズの進化を体感できる
・過去作プレイ済ならニヤリする小ネタや仕掛けがある

よって、やはり発売順が王道ですね。

バイオハザードの影響を強く残すDMC1は今となっては遊びにくいかもしれません。

DMC1~3の中ではDMC3が最も遊びやすいので、旧作はあえてDMC3から入るのもアリ。
DMC1から始めてファントムやシャドウ、ナイトメアにウンザリしたらDMC3からやってみましょう。

 

単品のおすすめ順で楽しむ

時間が無くてとにかく単品で良作が遊びたい方はこちら。

個人的なおすすめ順は左から「5、4(SP)、DmC、3、1、2」。

とりあえず1本選ぶならDMC5がおすすめ。
シリーズの美味しい部分が全て詰まっています。

次にDMC4(スペシャルエディション)。

単品のアクションゲームとして良作のDmC。
スタイリッシュアクションを完成させたDMC3。
シリーズ中でも異質な存在感があるDMC1。

と続きます。

DMC2はよほどのシリーズファン以外はツラいと思います。私もプレイ中はしんどかった…

 

以下、各作品について発売順で紹介します。

 

シリーズ全作の紹介

デビルメイクライ1

1作目にして国内65万本超えの大ヒット。
ゴッドオブウォーなど様々な3Dアクションゲームの元になりました。

 

まず主人公、ダンテのキャラクターが斬新です。

最強の悪魔狩人(デビルハンター)。中二病を絵に描いたようなキャラ。
ワンパンでぺしゃんこにされそうな巨大ボスを相手に挑発を繰り返すのでヒヤヒヤします。

このダークヒーローぶりが人気になり、新たな主人公のイメージを確立しました。

 

当時としては斬新な爽快アクションを実現。

斬りまくって空中にふっ飛ばし、
銃で撃ちまくってお手玉し、
ジャンプ斬りで叩き落とす!

二段ジャンプや壁蹴りを使った空中移動も軽快です。

もっさりモーションなDMC2、コンボゲーになったDMC3と比べ、迫力と手応えがある本作のフィーリングが好きな人も多いのだとか。

 

当初は「バイオハザード4」として開発されており、開発するうちにバイオのイメージからかけ離れたので別タイトルになったのが本作。
そのため後のシリーズ作品に比べてバイオ臭が強いです。

例えば、

・中世ヨーロッパのゴシックホラー風
・カメラ固定で場所ごとに視点が切り替わる。ときにはラジコン操作
・全体の道のりを20以上のミッションで区切った、バイオ4のようなミッション制

このバイオ仕様と爽快アクションの相性が悪い部分が目立ちます。
具体的には、

・目まぐるしく動くアクションに対してカメラワークが不親切
・移動速度が遅い、射撃が強い(特にロケラン)
・フリーミッションが無い

このようにバイオからあか抜けていないので遊びづらいと感じることも。

また、難易度はシリーズ中で1、2を争う高さ。
難しいというより不親切な初見殺しが目立ちます。

 

でもバイオ臭や難しさは本作ならではの味。
重々しいゴシックホラー感はシリーズ中随一です。

接近攻撃のズシリとした手応えなど本作にしかない魅力があるのは確か。
シリーズ中でも他と比べられない名作です。

 

デビルメイクライ2

シリーズの黒歴史。
ファン、メーカーともに本作の話をすること自体がタブーと化しています。

聞いたこともない3流スタジオが前作をマネて低予算で作ったような仕上がり。シリーズ中で唯一、駄作と言い切れます。

具体的に言及するとキリがないので、特に気になる難点だけ紹介します。

 

■言葉を失った男

本作にはストーリーがありません。
いや、あるけど全く印象に残りません。

シリーズ時系列で最も後の話。ダンテが前作から急に老けました。
老け自体は問題ないけど、キャラの魅力が消えています。あの不敵な姿を見ることはできません。

大人らしい寡黙で無口というより、本来は喋る場面なのにバグで喋らない感じ。まるでマネキンです。

 

■スタイリッシュどころかストレスフルアクション

全体的にもっさりモーション。
剣の振り遅い、銃の連射遅い、フィーリングが安い。

さらに、攻撃硬直がキャンセル不可になり爽快感が激減しました。

近接武器は格闘武器が無くなり剣3種のみに。使い分ける面白味も減りました。

 

使い分け以前に、射撃の重要度が高すぎて近接攻撃がオマケと化しているのも問題です。

・ミサイルランチャーを筆頭にやたらと射撃武器が強い
・飛行タイプの敵が多い。

よって、何が出てきても□(射撃)連打でアクションが面白くない。
硬い上に何度も登場する戦闘ヘリにはもうウンザリです。

 

グラフィックも厳しい。
どこに行ってもぼんやりと暗い場所ばかりな上、引きの画が多く背景はペラペラ。
そのうちPS1のゲームに見えてくるから不思議です。

 

初見クリアまでのボリュームは約3時間と異様に少ない。
でも不満はありません。「早く終わって良かった」と感じるので。

もう1人の主人公、ルシア編はダンテ編と道中がほぼ同じなのでプレイを断念しました。

 

期待値ゼロでも遊べない作品です。

 

デビルメイクライ3

前作から全てを一新。

スタイリッシュな兄弟の宿命的な対決と、ハチャメチャなアクションをこれでもかと描く。
シリーズ中で最も格好良さだけを追い求めた作品です。

 

これこれ、このフィーリング!
触ってすぐわかる、アクションの爽快感。

・キレの良いモーション、バッサリ感のある斬撃、キャンセルの快適さ

・剣、ヌンチャク、双剣、格闘と近接武器の種類が増加

・新システム「スタイルチェンジ」でアクションの幅が拡大

これらより、攻撃がコンボゲーのようにつながるスタイリッシュアクションにあか抜けました。

 

シリーズ時系列で最も前の話。
最も若く、最もやんちゃでノリが軽いダンテが楽しめます。

シリーズ最高のあおりの1つ、「ワンちゃんコンクールに出てみたら?」が炸裂。

 

ダンテの兄、バージル初登場。
武器は一振りの日本刀のみ。格好いい要素全部乗せで反則みたいなキャラです。

SP、HD版ではメインキャラとして使えます。
このバージル兄貴が強えーのなんのって。この強さ、ぜひ味わっていただきたい。

 

ムービーもやり過ぎなほどにスタイリッシュ!
ミサイルでサーフィンしたり、バイクで敵を蹴散らしたり。
一周してもはや何がしたいのかわからないアクションを、スローモーションを多用してくどいほど見せつけます。

 

ボリュームも前2作をはるかに上回ります。一周クリアに約8時間かかりました。
DMC1の2倍、DMC2の3倍近いボリュームです。

個性的な攻撃を繰り出す強敵ボスが10体以上登場と中身も充実。

 

コンボゲー化の弊害で雑魚が硬いデク人形、ステージの使い回しが目立つなど難点もあるけど、後のシリーズ作品の方向を決定づけた名作です。

 

デビルメイクライ4

PS2からPS3/Xbox360に移行した最初のDMC。

次世代機に移行してグラフィックが進化しました。

・HD・60FPS
・スケール感のある開けた場所
・街や森のように明るい場所

これらにより、PS2時代とは雰囲気がひと味違います。

 

主人公は新キャラの「ネロ」。
ダンテと比べると熱血で主人公らしい性格。ダンテに劣らず魅力的です。

アクションは緩急つけたメリハリがあって気持ち良い。
「デビルブリンガー」で敵をつかんで引っ張って、つかんでドカッ!

前作までの主人公「ダンテ」も操作できます。というか中盤からの主人公はずっとダンテです。

 

良作です。でも新世代のナンバリング作品にふさわしい作品かというと微妙。

・暗い閉所が多く、グラフィックの印象は結局PS2時代と大差ない

・マップ・ボスの使い回しがエグい
ダンテはネロが通ったのと同じルートを逆走します。道中に出てくるボスまで同じ。

・すごろく、レーザーなどプレイ時間稼ぎギミック

・正面から戦えない敵・ボス戦が多い
最初のベリアル戦が最もガチで戦ってた気がします。演出もここが最大の見どころでした。
全体を通すと尻すぼみに感じます。

 

このように低予算ゆえの難点が目立つため、DMC4というより「DMC3.5」って感じ。

でもご安心ください。
本作はスペシャルエディションの追加要素で化けます。

・レジェンダリーダークナイトモード:画面を埋め尽くすほど大量の敵が出現する
・新プレイアブルキャラ:バージル、レディ、トリッシュの3人

この2つの追加要素でDMC4は紛れもないDMC4になりました。

 

Dmc Devil May Cry

デビルメイクライではない「DmC」。
続編ではない別作品。いわゆるリブート作です。

設定を一新。過去シリーズとのつながりはありません。
だからタイトルはナンバリングではなく「DmC」(小文字のm)。

 

制作はイギリスの会社「Ninja Theory」。
そのため洋ゲー臭が強く、DMCだと思って遊ぶと“これじゃない”感があります。

名倉ンテと呼ばれる新ダンテのビジュアルで引いた人多数。

実際の名倉ンテはゲーム中ではちゃんと格好良い。名倉感は全くありません。
10代っぽい反社会性が目立ちつつ根っこは人間味のある青年、という不良漫画の主人公みたいなキャラで親しみやすいです。

むしろダンテ以外のキャラに違和感があります。
バージルは顔がゴツい。性格は一言でいうとクズでカリスマ性が無い。
ヒロイン「キャット」は顔面だけでなく性格にも魅力がない。

醜さを体現したようなボスも好みが分かれるところ。

 

アクションはカプコンが本格的に関わっているらしく、DMCの魅力がしっかり受け継いでいます。

武器5種類のシームレスな切り替えと「エンジェルリフト」「デーモンプル」を組み合わせたアクションはシリーズ随一の自由度。空中で延々、好みのコンボでやりたい放題できます。

 

移動・探索は面倒さを省いた快適な作り。

・パルクール移動を導入
近年の3Dアクションで当たり前になったパルクール移動を導入。飛んだり跳ねたり、ワイヤー引っ掛けたりで軽快に移動できます。
従来のDMCシリーズは主に徒歩移動で、移動がダルく感じることがありました。それを上手く解消しています。

・おつかい要素を廃止
過去作のようなキーアイテムが必要な扉や、同じマップの往復はありません。敵を倒して先に進むだけで進行できます。

 

総じて、DMCを上手く昇華した良作アクションです。
日本ではイメージが先行してまともに評価されなかったのが悲しい。食わず嫌いはもったいない。

 

 

デビルメイクライ5

DMC4から10年の時を経て登場したナンバリング。

その出来は、2019年水準でDMCならではの爽快なスタイリッシュアクションが楽しめる傑作です

 

ミッション選択制、ほぼ一本道のマップ、徒歩移動と、ゲームデザインはあえてシリーズおなじみのスタイルを踏襲。

その上でグラフィックと演出の進化で「質」を、アクションの自由度で「量」を格段に進化させました。

ストーリー、ボス、アクションに出し惜しみは一切ありません。「ここでシリーズが終わってもいい!」と言わんばかりの気合を感じます。

 

ジェットコースターのようにハイテンションで駆け抜ける濃厚な作り。
謎解き要素は薄めでテンポよく進み、ほぼ全てミッションにボスが登場します。

ストーリーも濃厚。
メイン3キャラそれぞれの美味しい場面だけを、時系列を行ったり来たりでくっつけた構成。最後にあっと驚く展開もあり、息つくヒマを与えません。

シリーズの時系列は「3→1→4→5→2」なので、DMC2以外に登場したキャラが全員ストーリーに絡みます。シリーズのメインキャラクター総登場で豪華。

この濃さで1周クリアは10時間とボリューム十分。もう満腹です。

 

アクションの充実度も異常。

ダンテ、ネロ、新キャラ「V」(ブイ)の3人それぞれ、アクションがエグいほど豊富です。

ネロのデビルブレイカーが11種類(DLC込み)の時点で引く。
ダンテも4スタイル×武器についていけません。
Vは遠距離型。派手な攻撃が重なり、もはや自分が何をやってるのかもわからない。

これらを全て使いこなす必要はありません。
「あ、この動き強そう」「この技とこの技のつながりが良いな」って感じで少しずつ上達を楽める。
チュートリアル通りにプレイするゲームではない、やりたいことをやるゲームといえます。

 

グラフィック、敵、ボリューム、アクション。全てが豪華。
総じて、10年分の期待にこたえる傑作です。

 

まとめ

100%味わうならやはり発売順がおすすめ。
気になった作品から手をつけも全く問題ありません。DMC2以外は全作おすすめです。

PS4なら、

・デビルメイクライHDコレクション
・デビルメイクライ4 スペシャルエディション
・DMC Devil May Cry Definitive Edition (輸入版)
・デビルメイクライ5

この4作でシリーズ全作揃います。
ぜひシリーズ全作遊んでみてください。

 

デビル メイ クライ HDコレクション - PS4
カプコン (2018-03-15)
売り上げランキング: 1,459

 

デビル メイ クライ 4 スペシャルエディション - PS4
カプコン (2015-06-18)
売り上げランキング: 8,126

 

DMC Devil May Cry Definitive Edition (輸入版:北米) - PS4
Capcom (2015-03-10)
売り上げランキング: 2,113

 

デビル メイ クライ 5 - PS4
カプコン (2019-03-08)
売り上げランキング: 348







スポンサーリンク




スポンサーリンク

スポンサーリンク




-アクション, PS4, ゲームレビュー

執筆者:

関連記事

オメガブースト【評価/感想】マクロス風ロボでV-MAX!

「PS1の名作なんて有名どころは一通りやったし、もう知らない作品は無いんだよなー」 と思っていたら、ありました。しかも大好物のロボット物です。 もくじ1 オメガブーストってどういうゲーム?2 あえての …

Aegis Defenders【評価/攻略】レトロフューチャーなタンケン&ボウエイゲーム

19/08/19時点で、本編クリアのトロフィーが1.1%の超レア。 フリプでとりあえずDLしたけど手をつけていない方が多そうですね。 そこでクリアした感想を踏まえて本作の面白さ、そもそもどういうゲーム …

メタルギア サヴァイヴ【評価/感想】1点のつもりで遊んだら2.5点で得した

「メタルギアでゾンビ?なんだこのけしからんゲームは!」 と言いたい気持ちわかりますが少々お待ちを。 賛否両論な話題作をプレイして実際の出来をしっかり検証しました。ぜひご一読を。 ・『メタルギアソリッド …

no image

イレギュラーハンターX【評価/攻略】良作リメイクに新主人公とOVA付きで満腹

もくじ1 イレギュラーハンターXってどんなゲーム?1.1 生まれ変わった初代エックス1.2 VAVAモード1.3 前日談を描くアニメ「The day of ∑」2 Xモード 最速攻略チャート3 まとめ …

no image

ウォーシップガンナー2 鋼鉄の咆哮【感想/評価】俺の考えた最強艦でトンデモ兵器撃破!

もくじ1 ウォーシップガンナー2ってどんなゲーム?1.1 海戦アクション1.2 設計2 船体・兵装の解説2.1 船体2.2 兵装3 まとめ ウォーシップガンナー2ってどんなゲーム? 戦艦のプラモデルに …