SFC最高レベルのグラフィックと、クラスチェンジなど面白そうなシステムを搭載。
にも関わらず、傑作というウワサは聞かない作品。
・名作扱いでリメイクもある「2」
・出来の酷さで有名な「4」
に挟まれてなんだか存在感が薄い「3」。
普通に考えれば「2」から進化した傑作になってるはずなのに、評価がいまいちなのはなぜなのか。
今回のプレイではその辺の事情に迫っていきます!
もくじ
聖剣伝説3とは
SFC史上最高クラスのドット絵!
グラフィックはマジで凄い!
・多関節でなめらかな動きを見せる巨大ボス
・ド派手なエフェクト
・フィールドは昼と夜・曜日の概念があり、リアルタイムで徐々に色味が変化
(時間帯によって出現モンスターも変わる)
画面内の物量・立体感・アクション性を総合すれば、当時のハイレベルなライバル達を凌ぐSFC史上最高といえるドット絵です。
ちなみに、同時期のライバル達は
・クロノトリガー
・ロマンシングサガ3
・ドラゴンクエスト6
など、そうそうたる作品。
本作のドット絵はこれらを上回ってきました!
プレイヤーが自由に選ぶシナリオ
ゲーム開始時、6人から主人公1人&仲間2人を選びます。
主人公だけでなく、残りのパーティーメンバー2人も最初に決めてしまうのが特徴。
選ばなかったキャラもゲーム中に登場するけど、仲間にはできません。
キャラはみんな王族や著名な人物の子孫。
ファンタジーの王道的をいく個性的なキャラが揃っています。
特にアマゾネス王女「リース」は聖剣シリーズ屈指の人気。
ただ、キャラ性能にもしっかり個性があるため、偏ったパーティーにすると攻略が難しくなります。
初見プレイヤーにとっては、最初からあまりにも責任重大な選択。
ということで、後悔しない選択をするためにキャラ6人の性能を簡単に解説します。
「デュラン」
最強の基礎攻撃力。聖剣3は物理で殴るのが強いので大活躍。
「ケヴィン」
高い攻撃力と2回攻撃。さらに夜は変身して攻撃力アップ、攻撃を受けるとまた攻撃力アップ。最強。
「シャルロット」
クラス1で回復魔法「ヒールライト」、唯一クラス2で全体回復が使用可能。
回復魔法は貴重です。回復アイテムは調達が面倒くさいし全体化できないので。
闇クラス3の「ブラックカース」(敵の全ステータスダウン)はチートレベルで強力。
「リース」
地味に攻撃力が高い。
唯一、パワーアップ魔法を全体化できます。これが便利。ザコはサクサク処理できるしボス戦が楽になります。
パワーアップ魔法もアイテムで代用可能。でもやはり調達が面倒。ザコ戦のたびにアイテムを使うのも勿体ない。
リースがいれば常に魔法のバフ効果をかけて快適に進めます。
「ホークアイ」
敵ステータスダウンや多彩な攻撃が魅力。
攻撃力・体力は低めでも、2回攻撃可能なので火力は十分。
「アンジェラ」
攻撃魔法特化キャラ。
攻撃魔法は不遇なので普通に使うと弱キャラです。
攻撃魔法はダメージ効率が低く、中盤から魔法カウンターを持つ敵が増えるので使いづらい。
序盤からテキトーな感じで3人揃う。
6人分のオープニングとシナリオがあり、キャラ専用のイベントや敵が出現します。
とはいえ、
・暗躍する3勢力による三つ巴の戦いに巻き込まれる
・大目的「マナの剣を手に入れる」
展開は共通。
中盤からのマナストーンめぐり、神獣戦の攻略順は自由なので、どのキャラを選んでも進行に変化なし。
最終的には、最終ダンジョン・ラスボスが3ルートに分岐。
つまり、キャラをどう組み合わせても展開は3通りに収まります。
リアルタイム戦闘
「 モーションバトル」
パーティーメンバー3人で、モンスターが徘徊するフィールドを自由に動けます。
モンスターに近づくとシームレスに戦闘へ移行。
アクションゲームのように、リアルタイムで行動選択します。
セレクト、L・Rで操作キャラ切り替え可能。
操作していない2人は、設定した方針に従い自動で動きます。
戦闘状態になっても、敵を無視して先に進めるのが面白いところ。
閉じ込められたとき以外は敵を倒さなくても次のエリアに進めるので、パーティーが壊滅状態でも運が良ければ強引に突っ切れます。
「リングコマンド」
アクション性の高い戦闘に合わせて、魔法やアイテムを素早く使用するためのシステム。
ワンボタンで操作キャラの周りにリング状のアイコンが出る→ワンボタンで実行。
リングコマンド中は時間が止まるので、アクションが苦手な方でも安心して戦えます。
クラスチェンジ
キャラ固有のクラスを選んで、伸ばす長所を自分で選べます。
これにより幅広いキャラ育成が可能です。
初期状態はクラス1。
クラスチェンジ2回を経て、最上位のクラス3を目指します。
キャラごとに光・闇の2択が2回あり、4種(光2種・闇2種)に分岐。
光は万能、闇は特化型になる傾向があります。
クラスを変えるとステータス画面の絵が格好良くなってニンマリできます。
光はキレイ系、闇は禍々しく妖艶。
結城信輝さんによる公式イラストを元にしており見応えがあります。
フィールド上のキャラは色が変化。
クラスによる台詞やストーリーへの影響はありません。
なぜ評価がいまいちなのか
シナリオが粗い・意味不明
全体的に会話の流れが雑。言い回しも不自然。
どいつもこいつも口調のクセが強すぎます。
昔のゲームなのを加味しても、会話のノリが少々キツく感じました。
また、フォントのせいか文字の大きさがバラバラで読みづらい。
冒険にワクワク感がありません。
中盤からひたすらおつかいが続きます。
しかも、やることなすこと全てが裏目。
例えば
↓
神獣が復活したから、再びマナストーンの場所行って全部倒せ
↓
全部敵の罠だったから神獣が完全復活した!とにかく倒せ!
こうして何をやっても敵の目的を手助けする形になり、結局マナの木は枯れます。
あんなにこだわっていたマナの剣も使いません。
「剣はみんなの心の中にある」と無理やりな精神論で解決。
一体何のために苦労しておつかいをこなしてきたのか。徒労感に襲われます。
シナリオは3勢力が争う三つ巴の戦い。
しかし分岐の都合で、一度のプレイで描かれるのは主人公に関係した一面だけ。
メイン敵に該当しない2勢力は中盤にあっけなく壊滅し、因縁や重要人物もろとも消滅。
ラスボス候補や側近もあっさり退場。
そのため1周のシナリオは薄くて説明不足です。
本筋がわからず、全体像が頭に入りません。
印象に残るのは、以下の「フェアリー」にこき使われてる感。
クラスチェンジして力を得るため「光の司祭」に会いに行こうと旅立つ主人公達は、序盤で妖精「フェアリー」に出会います。
「世界の危機を救うために力をかして!」と訴えるフェアリーは、弱みにつけ込んで利用する形で強引に主人公へ憑依。
その後、会いに行った光の司祭にはなぜか「フェアリーに従え」と言われます。
そもそも、主人公達はマナに思い入れもなければ世界の行末にたいして興味もなく、個人個人の目的のために仕方なく付き合ってるだけ。
にも関わらず、冒険を進めるといつの間にか「ファアリーの願いこそ自分の使命!」みたいに目的がすり替わります。
あまりにも不思議な展開。
「がんばりましょう!」
「しっかりして!」
「まだ望みがあるよ!」
フェアリーの上から目線の台詞は、まるで部活の監督。
自分は戦えないくせになぜそんなに偉そうなんだ?
「どっちもどっちだと思うけどね。」
なんか冷めてるし。
これだけ愛情なくこき使われても、ファアリーが連れ去られると「フェアリーを見捨てるなんてできねぇ!」と意気込む主人公達にはついていけません。
UIの使い勝手が悪い
店で装備を買ってもその場で装備できません。不便
メニューで装備するけど、これがまた使いづらい。
カテゴリ別に9マスに分かれており、方向キーで移動していく形式。
毎回中心のマスからスタートし、斜め操作ができないため装備欄に行くには「右→左」と移動。面倒くさい。使いづらい。
さらにマス移動がもっさりでレスポンスも悪い。
ワールドマップは粗い疑似3Dマップ。
乗り物(カメ、ドラゴン)で移動するとき、画が粗い上にマークとか何も無いので行ける場所が非常にわかりにくい。
ムリしてこんな表現使わなくてもいいのに…
実は戦闘のアクション性が薄い
戦闘時はすり足になります。
機動力が低すぎるので、回避や位置取りを意識することはありません。
ステータスを上げて物理で殴るのみ!
AI操作のみ敵に向かってダッシュ可能なので、通常攻撃はAIに任せた方が効率が良かったりします。そのため自分で殴る必要もない。
自分の場合、だんだんAI操作(ボタン押しっぱなし)すら面倒くさくなって、後半はシャルロット操作で回復専門になりました。もはやアクション性は皆無。
敵味方の必殺技・魔法で時間停止。
せっかくリアルタイムで動けるシステムなのにテンポが悪い。
ボス戦も近寄って殴るだけのワンパターン。
敵の大技は必中なので回復に専念するだけ。
後半ボスは魔法へのカウンター攻撃を持っています。
レベル2以上の必殺技も魔法扱いなので、ボス戦は通常攻撃とレベル1必殺技のみで攻撃するのが基本。
結果、ザコ戦より地味な戦いを強いられます。
ボス戦こそ気持ちよく必殺技を使いたいのに台無しです。
ボス戦前、メニューからAI設定「レベル2以上の必殺技を使わない」にするのもムダに手間。
レベルデザインがチグハグ。
敵の強さと味方の強化が噛み合っていません。
神獣戦からザコの強さが急にインフレ。ボスの技より強力なレベル3全体必殺技を使ってきます。
出現と同時に必殺技食らって瀕死になることも。運ゲー。
一方、こちらの戦力は後半~ラスダン前までほとんど伸びません。
装備を変えても大して変わらず、クラス3になるのもムリ。
ザコ敵との戦力差は開く一方です。
ボス戦のために戦力を温存する必要もあり、ボスよりザコ戦の方が難易度が高い。
クラスチェンジ条件が厳しすぎ
クラス3へのチェンジは本作最大のお楽しみ。
クラス3になるために、終盤まで頑張って育成してきました。
ところが、クラス3転職条件が厳しすぎて意識して攻略しないとチェンジできません!
しかもクラス3になっても、終盤なので活動範囲が狭くて悲しい。
クラス3にチェンジするための条件は次の2つ。
・規定レベル
普通にプレイすると規定レベルに達するのはラスト前後。
チェンジしても最初は有用な魔法を持ってないので、ラスダンでレベル上げが必要。
・クラスチェンジアイテム
チェンジアイテムを落とす敵が出るのも終盤。
特定キャラ専用の場所に現れる敵だったり、召喚する必要があったり、ドロップが運ゲーだったりで入手困難。
このように、どちらの条件も厳しいです。
結果、2回・4種類に分岐するクラスチェンジが本作の醍醐味なのに、楽しめるのは実質1回・2種類。
ちなみに最強武器の入手はさらに手間。
装備のドロップもないため、最初から最後まで店売り装備の入れ替えで終わります。
まとめ
ひたすら殴るだけの単調なボス戦、薄いシナリオ、痛い台詞など問題点が多々あります。
でも、最高のグラフィックとクラスチェンジなど自由度の高い(一部難あり)システムは魅力的。
キャラ選択とクラスチェンジによる自由なパーティー編成も面白い。
シナリオが弱い反面、中盤からの攻略順が自由なのでバトルに没頭できます。
これはパーティー編成を試すには好都合で、周回も楽しみやすい。
それだけにクラス3の条件が厳しいのはもったいないところ。
総合的に傑作とは言いづらいですが、プレイする価値はある作品。
特に育成のやり込みが好きな方におすすめです。
頑張ってクラス3にチェンジして「俺が考えた最強パーティー」で無双しましょう!
原作に粗が目立つ分、リメイクは期待大↓
聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ【早期購入特典】ゲーム内装備「ラビのアクセサリ」ダウンロードコード 封入【Amazon.co.jp限定】オリジナル版『聖剣伝説3』復刻解説書 付 – PS4