対戦格闘 SS

バトルモンスターズ【感想/評価】こう見えて国内産

投稿日:2019-11-30 更新日:

B000069UEI







バトルモンスターズってどんなゲーム?

バトルモンスターズとは、実写取り込み&プリレンダCGの2D格闘ゲーム。
1995/6/2発売。

パット見の洋ゲー臭が半端ではない。
でも開発元のナグザット(現:加賀テック)は日本の会社。国内産です。

STGやピンボールゲームを作っていたナグザットによる初の格ゲー。
初でこのテイストを選ぶセンスよ。

「モータルコンバット」に毒されてしまったのか。
それとも、実写取り込みは洋ゲー臭が必然なのか。

当時、サターンを持っていた私も全くノーマークの作品。

当時の格ゲーはアーケード人気作品を移植するのが通例。よって家庭用が出るときは既に知名度が高い。
一方、本作は家庭用オリジナルでいきなりこのアクの強さをぶっこんできました。

当然注目度は低く、当時私が読み込んでいたサタマガなどのゲーム誌にはほとんど載らない。
ゲーム誌の情報が全ての時代、ゲーム誌で大きく取り上げられない作品は存在しないも同然でした。

しかもこのパッケージ絵。そりゃ手が出ません。

 

いざ遊んでみると、国内産ゆえのどこかしっくりくる感じがあります。

・動きは軽く、コマンドは簡単
見た目に反して軽快に動かせます。

・CPUの反応がユルめ
当時の格ゲーにしては珍しく、1人で遊びやすい。

・個性的なキャラクター
みな毒々しい化け物とはいえ、洋ゲーと比べるとどこかマイルド。
フランケン、蛇女、双子(?)など微妙なラインを攻めており、妙にそそるものがあります。
(外国人デザイナーだったらごめんなさい)

・グロ描写少なめ
モータルコンバットを期待すると拍子抜けかも。

 

高低差の攻防と良質なフィーリングが楽しめます。

スマブラのようにステージを広く、立体的に使える。
距離に応じてカメラが寄ったり引いたり。

 

凝ったステージギミックも見どころ。

オブジェクトに乗ったり、壊したり、コスタリカの石球みたいなのを転がして攻撃したり。
足場から落下するとダメージ、リングアウトすると食虫植物に喰われて即死とか。

 

空中ふっとびの滞空時間が長いので空中コンボも楽しめます。

攻撃を当てたときの手応えが薄いのが難点。
技によっては1発で4割減るわりに爽快感が無い。
ヒットしたのかガードされてたのかもわかりません。

 

まとめ

とっつきにくい見た目に反して軽快に遊べる良作格ゲー。

キャラを動かせば、洋ゲー臭の中に国内産ならではの気の利いた作り込みを感じます。

機会があればぜひ。







スポンサーリンク




スポンサーリンク

スポンサーリンク




-対戦格闘, SS

執筆者:

関連記事

クロックワークナイト 上巻【感想/評価】ぺパルーチョのもっさりアクション

もくじ1 クロックワークナイトってどんなゲーム?2 まとめ クロックワークナイトってどんなゲーム? 「クロックワークナイト」とは、ゼンマイ仕掛け人形のおっさんがオルゴール人形の姫を救出する横スクロール …

慟哭 そして…【感想/評価】ネタバレ無しレビュー

もくじ1 「慟哭 そして…」ってどんなゲーム?2 まとめ 「慟哭 そして…」ってどんなゲーム? 「慟哭 そして…」は、脱出ゲーム・サスペンス・R18アドベンチャーを融合した作品です。 ちなみに慟哭の意 …

no image

日本代表チームの監督になろう! 世界初、サッカーRPG【感想/評価】無性にサカつくがやりたい

RPG感覚でフィールドを移動し、監督・選手をレベルアップさせる。 そんなシステムで世界初、唯一の「サッカーRPG」を謳っている作品です。 結論をいうと、「サッカーRPG」なんてジャンルは存在しませんで …

no image

ソルディバイド【感想/評価】グラフィック以外が惜しい

突然ですが、 「寺克デザインの美麗グラフィックでローグライク要素のある横スクロールSTG」 という夢のようなゲームが存在することをご存知でしょうか。 あるんです!それがソルディバイドなんです! 魅力を …

ドラゴンボール ゼノバース2【攻略/評価】スパキンメテオの方が良くね?

「ラスアズ」のようにガチガチに作り込まれたゲームをやると、反動で「無双」「ガンブレ」のように粗いというかカジュアルなゲームやりたくなる。 カジュアル系で未プレイの作品を求めて出会ったのが本作。ドラゴン …