「オーヴァーヒーティング!」
ということで、ガンダム2D格ゲーの隠れた名作をプレイしました。
想像をはるかに超える面白さだったので、本作の魅力と各機体の簡単な攻略を紹介します。
ガンダム2D格ゲー 隠れた名作
ヌルヌル動く2Dグラフィック!
2Dグラフィック史上最大級の大迫力!
距離によってカメラが寄ったり引いたりで大迫力。
これはガンダム、ロボ、ドット絵好きの方には一度体験してほしいです。
「モーションパーツシステム」という表現手法により、各部位のパーツがそれぞれ動いて全体がアニメーション。
普通のドット絵とは違い、気持ち悪いぐらいヌルヌル動くのが特徴です。
ただ、ロボットにしてはヌルヌルすぎ、という気がしないでもない(笑
モーションの作り込みも半端ではなく、機体ごとに原作らしい個性が出ています。
「鉄拳3」など3D全盛期のPSで、あえて2Dというのが素晴らしい。
しかし、やはり時代が悪かったのかマイナーな存在になってしまいました。
登場する機体は全20体。
このラインナップがシブいんです。
ボール、アッガイ、ハイゴック、ハンマ・ハンマ、クインマンサなど。
ガンダム好きのツボを突く絶妙なセレクト。ZZがフルアーマーで参戦してるのも素敵。
ビグザムなどのデカボスも使えます。
機体は原作からディティールアップされており、密度感が上がってカッコ良い仕上がりです。さらにパーツが分離するなどのギミックを追加。
よく見ると原作とはまるで別物なほど変わっているのに、言われないと気づかないぐらい違和感がない良アレンジ。
機体性能も個性豊かで動かすのが楽しいです。
単発火力で押すフルアーマーZZ
ずっと空飛んでるジオング
武闘派のアッガイ
ビグザム、ノイエジール、サイコガンダムはなんとリアルサイズ。
通常機体との体格差が格ゲーの域を超えています。
これらの機体が持ち味を活かしてハチャメチャなバトルを繰り広げる!
当然ですが、対戦バランスはとんがってる方。
でも前作から色々と進化しています。
・デカ機体以外はスーパーアーマー廃止
・飛び道具(波動P)はエネルギー消費、スラスターは制限つきに
・超必(メガスペ)、ガー不ビームサーベル、投げ(しびれ技)を追加
破壊演出も凝っています。
外装が剥がれて原型がないほどボロボロに。
機体は文句ない出来ですが、背景はイマイチ。
GP02ステージがのどかな牧草地だったり、なんともいえない中途半端さです。
世界観、パイロットはオリジナル。原作キャラは登場しません。
でもアッガイはアカハナ、ビグザムはドズル風だったり微妙に原作に寄せてるのが笑えます。
原作キャラが喋ったりカットインが入ればもっと良かったかも。
ロボらしい操作感
全体的に移動速度が遅く、ジャンプはモッサリでロボットらしい重量感。
それをダッシュとスラスターを駆使してムリヤリ振り回す感じ。
重量感がありながらも軽快な操作感を実現。
ヴァンパイアシリーズのチェーンコンボように、機体ごとに固定ルートで通常攻撃がつながります。
攻撃がヒットした時のみキャンセル可能なので、ガードしている相手を固めたり、空キャンは不可。
超必殺技にあたる「メガスペシャルアタック」(通称「メガスペ」)。
画面が暗転し、機体それぞれの特色を活かしたド派手な技を発動!
開幕3本持っているゲージを1本消費。入力は全キャラ共通で真空コマンド。
基本操作は軽快ですが、コマンドが入れにくいのは難点です。
先行入力がないのか、特にヨガ系コマンド(サーベル、ファンネル)がシビア。PSパッドの方向キーで出せる気がしません。
ここはロボ物らしく割り切って、レバー入れとかLRワンボタンにしてほしかったところ。
メガスペもマブカプみたいに波動+ボタン同時でいいのでは。
真空入力をミスると波動Pが入力されてしまうので弾のムダ遣いになるし、弾切だと致命的な隙をさらしてしまう。
あと、コンボが楽しいゲームなのでトレモが無いのは残念。
機体ランク&攻略
なんとなく強そうな順に上から並べてみました。
殴り合いになるので高火力・高装甲機体が強いっぽい。
とにかく小大チェーンを押しつけてダウン追撃でまとまったダメージを取る感じ。
キックをこすりあう泥沼の戦いになりがちです。
隠し機体の出現条件は記事の最後に書いています。
「ハイドラガンダム」
ラスボスらしい基本性能を追及した機体。
通常技が優秀で防御力も高い。さらには「オートIフィールド」でビーム削りダメージ無効。
遠距離では無消費・高威力・ホーミングの2連ビーム砲(竜巻P)と優秀な波動P。近距離も大足こするだけでどうしようもない強さ。
メガスペ乱舞の最後はサーベルなのでガー不。
「ハイゴック」
まさかの最強?
大足が強すぎ。大足を絡めたコンボ、ダウン追撃が強力。
ハンドミサイル(竜巻P)を盾に接近して[小小大→大足]。
暴れメガスペ張り手も強力。
J下大K、体当たり(前K)、対空タックル(波動K)で変化をつけると面白いです。
「ZZガンダム」
スラスター性能が低いので動きは重いのですが、単発火力が高く、防御力最強。
波動Pは約3回しか撃てないかわりに高火力。
屈(小大P)→波動Pでゲージ7割の大ダメージ。
大Kのワンボタンで撃てるメガ粒子砲も強いです。
「サザビー」
通常技のリーチ、火力、防御力、必殺技、どれをとっても強キャラ。
ジタバタ蹴り(J大K)で飛び込み、下段こすって「キングスダンス(竜巻K)→大足/大K」の中段連携で崩しましょう。
「クインマンサ」
大Pで押しまくるゴリラ。
原作ほどではないにしろデカくて動きが重いです。被弾しやすい分を高い攻撃・防御力でカバー。
屈大P対空、引きながらのヒールキック(J大K)先端当て。
ボディプレス(J下小K)持続当てで暴れ回る。
「νガンダム」
メガスペが無い手抜き機体。
大Kはフィンファンネルで直接攻撃。リーチ・持続が強いのですが、ファンネルの使い方を間違ってる気がします。
「キュベレイ」
小大K→波動K。長くトガッたつま先で蹴り倒します。
扱いやすいが防御力が低め。
「ジ・O」
ビームライフルで殴る武闘派。
とりあえずキャンセル隠し腕(竜巻P)。
動きが遅い、当たり判定デカいのにリーチそこそこ。
メガスペで一定時間、通常技が特大サーベルになります。
発動時は棒立ちでスキが大きいけどフルヒットすれば大ダメージ。4回ぐらい振れるので大逆転が狙えるかも。
「ハンマ・ハンマ」
最大の武器は大P。
圧倒的リーチの大P、対空屈大P、空対空J大Pを振っていきます。
全体的に火力がないのがツラい。
波動Pの威力が低く、メガスペ持続中の追撃も可能だけど減らない。
デカくて防御力も低いのでダメージレースで負けます。
「ジオング」
空中戦が強いキャラ。
地上技はリーチはあるものの出が遅く判定が薄いので、空中に逃げながらビームキックで削ります。
メガスペ有線パンチはカス当たりになる上、当てたのに引き戻しの隙きが大きすぎて不利になるという死に技。
「GP-02A」
バズーカ(波動P)は隙が大きく弾速が遅くて当てにくい反面、高威力&破格の低燃費。
ランチャー(竜巻P)が複数ヒットすると大ダメージ。デカボスには強い機体です。
出が遅いランチャーをなんとか撃って、高性能な「あっちいけシールドパンチ」(屈強P)を振る。
「Zガンダム」
基本技のリーチが短く飛び込みもイマイチ。
屈小(PK)からつながるメガスペ「ウェーブライダーアタック」が売り。
「ガンダム」
イメージ通りのバランス型。
大足が中段という謎仕様。
ハイパーハンマー(ヨガP)は間合い内なら必ず当たる反則技。
「ザクⅡ(IIS)」
クラッカグレネェッイ!
立ち回りのクラッカー(竜巻P)が強いです。
ダウン追い打ち、起き攻めにも。
スピードがあって扱いやすいがダメージレースで負けがち。
波動Pはザクマシのクセに燃費悪い。
「ショルダータックル(波動K)→降り際強K/ザクマシ」
とかでムダに動くとカッコ良いです。
シャアザクはスピードが早くなり、火力が少し低下。
「アッガイ」
懐に潜ってジャブ・ジャブ・ストレート!
ダッシュ小Pから手数で押すライト級ボクサー。
あとは、アッガイプレス(J下大K)→小足/大Pとか。
火力・リーチ・防御力ともに底辺。スラスター性能も低い。
ビグザムのヒザがかすっただけで体力半分減ります。
昇竜拳のような格闘技は本作のゲーム性では無力。
メガスペは転がりながら画面を往復するというネタ技。
「ボール」
計5発しか撃てない超火力3連キャノン。
スラスター性能最強なのでずっと空中を飛べます。
火力はありますが、できることが少なく防御力最低。メガスペも無い。
やっぱり弱いです。
「J強K~小足/削岩用ドリル(竜巻P)」でムリヤリ攻める。
ここからは番外編。反則的なMAの登場です。
「ビグザム」
ゲージをゴリゴリ削る戦慄のヒザ小僧。
高HP&スーパーアーマー。ダッシュ、スウェー、投げ使用不可。
ガード不可で振り向けないのが致命的。背後に回り込まれるとやることがありません。
(一応、J大Pで前方に押し出せる)
・CPU戦の攻略
振り向けないので背後へ。
後ろ蹴りをJでスカしてふくらはぎを攻撃。
「ノイエジール」
ビグザムと同じ特性ですが、常時スラスターなので機動力が高め。しかもスラスターターンで振り向けます。
ただし、懐が死角なことがバレると手も足も出ません。
・CPU戦の攻略
尻尾が無防備なので真下に潜りましょう。
「サイコガンダムMkIII」
火力最強。
なにげない蹴りが鬼のように減ります。
ゲージ1本持っていくサイコ昇竜拳(昇竜P)連発だけで脅威。
ガード、振り向きも可能なので最強キャラかも。
・CPU戦の攻略
格闘戦につきあうだけ損。画面端に引いて距離を保ちます。
波動P、メガスペで体力リードし、あとはスキを見て位置を入れ替えながらタイムオーバー狙い。
隠し機体の出現条件
最後に、隠し機体の出現条件を紹介します。
隠し機体はVSモードで使用可能。
ちなみに、VSモードでセレクトを押すとCPU戦になります。対戦相手がいないときはCPU相手に存分に暴れてください。
・ビグザム:イージー以上でクリア
・ノイエジール:ノーマル以上
・サイコガンダムMkIII:ハード
・ハイドラガンダム:ハードでノーコンティニュー
・ガンダム:Zでクリア後、Zステージでガンダム出現(Z、アッガイ以外。ランダム)→倒してクリア。ステージ固定なので出なければリセット
・νガンダム:ハンマでクリア後、〃(ハンマ、マンサ以外)
・ボール:全12体クリア
・ザクIIS(シャアザク):タイトル画面でL1×4・R1×4・[L1・R1]×4。音が鳴ったら成功
まとめ:
殴り合うだけの戦いになりがちで、ガチの格闘ゲームとしては大味かもしれません。
ですが、2Dグラフィック史上最大級の大迫力は一見の価値あり。
モーションも素晴らしい出来なので、CPU相手に1人で遊んでも楽しいです。
対戦相手がいない方にもオススメ。
ガンダム好きの対戦相手がいる方にはさらにオススメ。
スーパーファミコンの傑作ガンダム格ゲーもチェック↓