もくじ
バーニングレンジャーとは
近未来の消防士を操る3Dアクション。
救助者を助け出すため、行く手を遮る炎を消しながらステージを探索します。
開発は「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」「NiGHTS into Dreams…」でおなじみのソニックチーム。
立体的なステージを高速で駆け回るフィーリングは、NiGHTSで培った3D空間表現のノウハウが存分に活かされています。
自らの危険を顧みず救助にあたる、ヒーローアニメ的な熱血ノリ。
科学の進歩で災害は危険度を増した。
それに対処するため、消防レスキュー隊から派生したエキスパートチームが、特殊消防レスキュー隊「バーニングレンジャー」なのである!
エキスパートなのでジェットパック背負って飛び回りながら消化弾を撃ちまくり。
炎が相手かと思いきや、暴走ロボとか普通に敵みたいな奴もいます。
ステージ最後にはなぜかボスいるので倒すとステージクリア。
クリア後、なんとリプレイが観れます。凝ってますねー
システム紹介
まず新人隊員の「ショウ」「ティリス」の2人からプレイヤーキャラを選択します。
僕は男性隊員のショウを選びました。
類似するゲームが無いので最初は何すりゃ良いのかよくわかりません。
でもゲーム開始すぐ丁寧なチュートリアルがあるので大丈夫。
僕はチュートリアルの内容を即忘れましたが、プレイしているうちにすぐ慣れました。
危険度
画面右上の「危険度 (Limit○%)」がポイントです。
・時間経過や爆発で増加
・炎の消火・救出・ギミック操作で減少
危険度は「20・40・60・80%」で区切られており、画面上のゲージが目安になります。
ゲージが一杯になるとプレイヤーの周りで爆発がドカンドカンと一定時間連鎖して発生。
危険度は区切りを超えるとその数値以下に下がりません。
100%になると爆発が収まらずほぼ詰み。
無駄にウロウロしすぎると詰むので、素早い救助活動が求められます。
順路から外れた救助者を無視すればまず100%にはならないので、クリアするだけなら余裕はあります。
クリスタル
プレイヤーキャラの体力はソニックと同じシステム。
クリスタルがソニックでいうリングに相当します。
・消火した炎はクリスタルに変化。それを集める
・クリスタルを所持した状態で炎や敵に当たるとクリスタルをバラ撒く
・散らばったクリスタルは回収可能
クリスタル0個で被弾するとゲームオーバー。
コンティニューを消費してチェックポイントから再開。
1人救助するのに最低5個、最大10個のクリスタルを消費。
10個で救助すればコンティニュー回数+1のボーナスが得られるので、なるべく被弾せずクリスタルを集めたいところ。
武器
武器は弾数無限の消火弾のみ。
これで消火します。
連射可能で空中でも発射できる高性能っぷり。
ある程度自動エイム、ホーミングしてくれるのでテキトーに撃ちまくれば目標に当たります。
チャージ可能。チャージ弾は着弾で爆発し、しつこい青・緑炎も一撃で消化。
暴走したメカ、ボスにダメージを与えることができます。
ただしチャージ弾で炎を消すと炎から出るクリスタルが消滅してしまうので、状況に応じて使い分けましょう。
音
音声通信で現場の状況が逐一報告されるので臨場感があります。
探索では「音声ナビ」が重要。
ナビボタンを押すたびに
「そこを左に曲がって!」「まっすぐ進みなさい!」
「戻ってるわよ!」「そっちは行き止まりよ!」
とナビゲーターのクレアさんが順路を指示してくれます。
・ステージの構造・見た目が似通っている
・カメラ操作に難がある
・ミニマップがない
そのため探索は音声ナビを頼りにするところが大きいです。
ただ、自キャラと視点の向きが一致していないときに「右下に行け」とか言われるとややこしい。
地雷のように炎が吹き出す場所では、音に反応して緊急回避(方向キー下)を入力します。
この音が音声や色んな効果音に紛れて聞き取りにくい。
音に音を被せるのはシステムとしてどうかと思いますが、本作に関しては災害救助のゴタゴタ感の演出として良い味つけとなっています。
空中機動
空中機動の自由度が高く、それを活用する地形が多いです。
2段ジャンプ、前後左右への宙返り、空中ブースト。
これらを使いこなせば立体的に高速で動くことが可能。
とはいえ、カメラがついてこないので扱いにくいです。
豊富な空中機動と段差を自動でジャンプする「オートジャンプ」が仇になり、高所に飛び移るときに操作ミスでモタモタして危険度上昇。
後半はケアレスミスの落下死連発でツラい。
慣れるまでけっこう大変で、終盤でもあまり使いこなせませんでした。
やはりカメラ操作に問題があると思います。
L・Rの視点変更は90°カクカクと動くタイプ。
臨機応変に使う感じではありません。
自由な視点移動も可能ですが、いったん止まって軽く周囲を確認する程度にしか使えないです。
「右スティックが使えたらなー」と、もどかしい。
ゲームが悪いというより、サターンパッドの限界を感じます。
格ゲーには最適なんですけどね。
まあカメラに頼らずとも動けるぐらい地形を把握すれば高速で気持ちよく動けるでしょう。
サターンの限界に迫る3D表現
サターンの限界に迫る攻めた3D表現に挑んでいます。
あの「NiGHTS」で培ったソニックチームの技術力を結集し、リッチなグラフィックを実現。
ステージ1:エネルギープラント
ステージ2:海洋研究施設
ステージ3:宇宙ステーション
それぞれ特徴を出しながら細かく描き込まれています。
結果、豪華なのは良いけど見づらい仕上がり。
描き込まれている分、サターンならではの粗さが目立ちます。
画はガビガビで動きは常に処理落ちしてる感じ。滑らかさとは無縁です。
ドリキャスの滑らかなグラフィックなら全然違う印象になるはずで、「ドリキャスの目玉タイトルとして発売した方が良かったのでは」という気がしないでもない。
ですが、この粗さが災害救助らしい視界の悪さにつながってるので下手にリメイクすると味気なく凡庸なグラフィックになってしまいそう。
この粗さがサターンならではの味であり、バーニングレンジャーの質感です。
プレイしたい方、移植は諦めてサターン本体を買ってください(笑)
難点
サターンが既に終わりかけていた1998/2/26発売なので、話題にもならずに忘れ去られました。
そのため、不遇の隠れた名作といわれています。
しかしプレイしてみると、本作が流行らず続編も出なかったのは発売時期以外にも理由があるように感じました。
意外と普通の3Dアクション
災害救助というコンセプトは新鮮ですが、やってみると意外と普通の3Dアクション。
水で消化とかじゃなく普通に弾撃つだけ。
「消火・救助・敵と戦闘」がごっちゃになっており、本作ならではの魅力が薄く感じます。
プレイしていると、なんか他の3Dアクションを遊べば良いような気がしてくる。
そのわりに粗い画と独特な操作性で、何がどうなってるのかわからないままミスったりでとっつきにくい。
アニメ映画1本分のボリューム
全4ステージ。(+シューティング面1つ)
ボリュームは薄く、2時間で終わります。
しかも最終ステージはストレスフルな高所渡りがメイン。
救助活動とか関係なくなり、炎はもはや障害物でしかない。
本作の売りである音声ナビも無くなります。
そのため、消化活動を楽しめるのは実質3ステージだけ。
ラスボスがいかにもラスボスって感じで萎えます。
もう消化活動と関係ないじゃないか。
続編が出ないのは、たった3ステージでネタ切れしたせいでしょう。
ただ、1周クリア後の2周目は各ステージの隔壁が開きマップが拡大して難度アップ。
救助者コンプのやり込み要素もあるので、長く楽しむことはできます。
まとめ:今だからこそオススメ
後半はストーリーが急展開、SFアニメ映画っぽいドラマチックな展開に。
2時間で終わることもあり、クリア後はアニメ映画を1本観たような気分になりました。
サターンの限界に迫る3D表現、キャッチーなデザイン、軽快な操作感はさすがのソニックチームといえる出来。
救助活動を楽しめるのがたったの3ステージなのは物足りませんが、この手ごろなボリュームはちょっと気が向いたときにサクっっと遊びたいレトロゲーとしては利点でもあります。
短い時間で濃い体験ができる。
レトロゲーとなった今だからこそオススメしたい作品。