政治ネタや不平不満をツイッターではなく俺の庭(ブログ)でつぶやきます。
文句ばかり言うので、イラストレーターyagiとは別人だと思ってください。ムリ?
2020年のつぶやきはこちら。気がつくと4万文字近くに膨らみました。2021年もほぼ同じ内容を連呼しそうです↓
2021年はひと月で早くも2万字超えたので月別にします。2月はこちら↓
色々匂わせつつ、最後まで読めなくて面白かった。
俺も身に覚えが無いことも無いから色々考えさせられる。
俺が中学生のときあんなことしたアイツは今ごろ何やってんだろ。俺のこと忘れてるかな。忘れてほしいな。偉くなってたらどーしよ。俺の地元は人口400人の田舎なので、変なことしたら末代まで帰る場所無い。
あるいは、俺が高校生のときあんなことしてきたアイツは何やってんだろ。死ぬまで許さんからな。
そんなことを考えさせられる作品。
吹き替えで観たけど字幕の方が良さそう。臨場感が全然違うと思う。
■0131:
生活保護で十分って、国はただの保険会社かよ。
国の役割は、全体を引き上げてみんなを豊かにすることだからな。
全体を下げて最低限だけ保障するって、ふざけすぎかよ。
冒頭のノルマンディー上陸シーンがピークで、その後の長~いライアン捜索はオマケみたいなものだと思う。
中学生の頃だったか、実力もへったくれもなく初期配置で生死が決まる上陸シーンを観て「戦場って運ゲーやん…」と思った。前の方に乗りたくねぇー
ドイツ兵がなんだかゲスに描かれているのは気になる。
やたらと評価が高いので観た。
常にご機嫌な音楽を聴く凄腕ドライバー少年が主役。
少年とシンクロするように音楽を流し、疾走感を演出している。
一言でいうと、苦手な作品。
というのも、俺は自分で選んだわけでもない音楽を強制的に聴かされるのが嫌。
コンビニの音楽とか耳障りだし、グラセフとかやってもカーラジオ切るタイプ。
飲み会で自分の好きな音楽を大音量で流す奴も嫌い。
頭文字Dは好き。
常にご機嫌な音楽を流されて、俺は常にイライラしてしまった。
カーチェイスは冒頭がピーク。
ストーリーはよくあるパターンで、特に見どころはない。
ボスのおじさん優しすぎかよ。
ヒロインの女の子が可愛い。
コヴェナントの後に観たくなったので。
もちろん字幕で観た。何やってんのか観りゃわかるので、字幕で全く問題ない。
8年前に観たけど全部忘れてる。エンジニアが出ることすら忘れてる。
主役が可愛くない上に超人だからちょっと引く。
常人なら絶対安静で3日は寝ていたい大ダメージを受けた直後、自ら前線に行く精神力。短期間で痛がる様子も無くなる超回復力。
あんな手術するから可愛い人を起用しなかったのはうなずける。
総じていうと、コヴェナントより面白い。
人類の起源を見つけるための探索だからワクワクする。ただ洞窟探検するだけのコヴェナントにはこの魅力が無い。
やっぱり3部作の2作目って中だるみしがちで難しいなーと思った。
3作目に期待したい。
■0130:
コロナと緊縮で大変な目にあってる人が「自分だけじゃないし自分より大変な人もいるので、自分にできることをやるしかないです」とか言って良い子ぶるのはやめてほしい。
もちろん何を言うのも自由だが、その自己責任論が自分だけではなく他人も不幸にすることに気づいてほしい。
大変なのはあなたのせいではない。ほぼ100%、国の緊縮政策が原因。
1996年から25年間でGDP1.0倍なんて国は、世界中探しても日本だけ。
ごく普通に財政拡大すれば、最低でもGDP2倍になっていたはず。
あの韓国ですら2.6倍。緊縮で苦しむユーロ圏だって2倍近い。
日本が持つ供給力の蓄積は、それらの国と比較にならない。
25年間食いつぶしてもまだ豊かでいられるほど、先人の築いた蓄積が凄まじい。
そんな日本が2倍を達成できないわけない。
成熟した国だから伸びしろが無い?ふざけたことをいうなと。
インフラは発展途上国以下だし、みんな結婚したいし、家も車も子供も欲しい。
供給力の下地は十分だし、少子化による人手不足は生産性向上のチャンス。
今、日本の伸びしろは世界ーだ。
大変なのは自分のせいだと思っている方に聞きたい。
国民全体の所得が2倍になっても、同じような苦境に立たされると思う?
んなわけない。勝手に金回ってきて所得増えてるよ。
一室のみ映すことで、小説の叙述トリックを映画で再現した形。
俺は元々、片手間にラジオ感覚で映画を観ているのでこれはちょうどいい。
ただ、ガチで観るなら眼が退屈かも。
主人公のキレ方が毎回同じなのが気になる。
「じわ切れ→軽切れ→ガチ切れ→キレすぎて逆に冷静」みたいな幅が欲しい。
前作と違い吹き替えがちゃんとした声優で良かったけど、アニメ声すぎて合ってない気が。
内容は、なんかもう俺の知ってる「エイリアン」じゃない。
初代の前日譚を描く三部作らしいので次を観ないと何ともいえないが、単体でいえば微妙。
あのリドリー・スコットとは思えないほど画が退屈。
特に、見知らぬ星でフードの男が照明弾撃って出てくるところ。状況と画があまりにも安っすいので早々にテンション落ちた。
甲板のアクションシーンは「そうはならんやろ!」の連続で笑う。
設定面では、黒い奴のどの辺が最高傑作なのかそろそろ教えてほしい。
白い奴も十分強いし、黒より頭良さそうだし。寄生経路は白の方が回避不可でスマートな気がする。
今思えば、アンドロイド・人間・エイリアンの3者をつないだエイリアン4は綺麗に完結してたな。
■0129:「劇場版FGO」アニメ制作会社が下請法違反、公取が指導 「被害」の作画監督が実名告発「あまりにひどい状況」
「アニメーション業界では口約束が多い(中略)「必ず契約書を取り交わしている」と答えたのはわずか13.9%」
アニメ業界、どんだけブラックなんだよ…
俺に子供がいたら「将来何を目指しても良いけど、アニメーターだけは絶対やめろ」と言いたい。
アニメ私塾・室井康雄さんいわく、
作画監督になると資料を見たりインプットする暇が無く、手癖で回さざるを得ないため絵の上達が難しくなるのだとか。
記事の作監は55才。
向上心を持って仕事+αの努力をしているに違いない。そうじゃないと続かない。
なのにこの仕打ち。
ほんとにキツイな、アニメ業界は。
※酒飲んで書いてるから口悪いです
公開当時、俺は美大在学中だった。
同回生の男連中はなんか盛り上がってたな。
美大の男はこういうの好きなのよ。
アニメとか好きだけどアニメやマンガで勝負する気無くてアートに流れたオタク崩れみたいなのが多いから。押井作品なんてすぐ食いつくわけ。
女は蜷川実花とか好きよね。
俺は新作レンタルで観た。
何も覚えてないし、今観てもやっぱり退屈。
30分の短編で良いだろこれ。
プロ声優のハキハキした喋りを嫌って、素人を起用した意図は理解できる。
その上でこれはダメだ。普通にヘッタクソで聞いてられない。それ以前にボソボソ喋りすぎで声が聞こえない。
キャラ絵もどうかと思う。
(上手い人が描いてるのに)下手に見えるのはともかく、子供が子供に見えない。
子供がタバコ吸ったりディープキスしたり、平然とアダルトなことをする違和感がテーマ的に重要じゃないの?
レッド・デッド・リデンプション2(RDR2)な時代で、マフィアがすったもんだ。
ベン・アフレックは絵に描いたような白人のプロポーションだな。全体的に四角い。
RDR2と同様、禁酒法時代のアメリカって日本人にはピンと来ないのではないだろうか。俺はあまり魅力を感じない。
魅力を感じる人はアメリカドラマに感化された団塊の世代だと思う。
俺の親父は部屋にジェームズ・ディーンのポスター貼ってた。
だからRDR2のレビューで「西部劇好きにオススメ」なんて言ってる人を見たら、「今どきそんな奴おらへんやろ。いても70代だろ」と突っ込みたくなる。(俺も書いてるかも)
それはともかく、映画は良い。
ラストが印象深い。
自分勝手に自由を求めた末路がアレなのは、今の自分と通ずるところがある。
ザックリ観れば面白い。これ系のサスペンス好きだなー。
しかし、シナリオが致命的に破綻している。
敵の意図が全く理解できない。山ほど疑問が残る。
・敵はターゲットが列車内にいることを確信している。なのに特定できない時点で意味わからん。それどころか主人公の行動を先読みしてタイミングを合わせた上で、ターゲットと主人公を同じ列車に乗せている。それができるならもう何でもアリだろ
・発端となった事件と現場の状況から、関係者を洗い出せばターゲットの目星つくだろ
・敵は主人公のアドリブに対応して誰でも殺せるほどの圧倒的組織力がある。にも関わらず10年間同じ列車に乗っている主人公の違和感だけが頼りって、敵はリサーチ力ゼロかよ
・家族を人質にするなら、変な罠抜きで最初から脅せばいいだろ
・脱線させるヒマがあるなら爆弾置いていけよ。そっちの方が確実だろ
・警官のアイツが乗り込んで「爆弾持ってる人がいまーす。チェックしまーす」つって全員のカバンをチェックすれば良いだろ
これだけ周到に主人公を陥れるなら、相応の理由が必要だろう。
敵の最終目的を主人公に落とし込まないと辻褄合わないよ。
■0128:「髙橋洋一チャンネル 第88回 オリンピックは開催するのか?中止なのか?悲観論の中止はやっぱりマスコミ?」
オリンピックはともかく、やたらとワクチンワクチン言い出したな。
大阪市廃止や種苗法改正みたいに、高橋洋一さんが反対派を攻撃するやつはだいたいヤバい。
中野剛志さんは10年前、アンチ左翼に過ぎず日本賛美するばかりで現実に眼を向けない頭お花畑な保守派を「バカ保守」と切り捨てた。
結局そのバカ保守が安倍政権を支えて、民主党以上の緊縮と移民政策などのグローバル化を7年間続けて日本はズタボロになってしまった。菅政権はそれを引き継いでいるに過ぎない。
髙橋洋一さんのアンチマスコミに乗っかれば、頭お花畑の繰り返しだ。
これ怖っ!
国民皆保険制度が無いアメリカ社会が怖っ!
母親の行動がリアルすぎて自分の母親と重なってツラい。
俺が原付きで事故ったとき、まさにあんな感じだった。
■0127:「約束のネバーランド Season 2」3話まで観た感想
シーズン1全話観たけど忘れちゃってる。白髪の子供すら覚えてない。ミネルヴァって誰だっけ。
そんなゼロ状態で観たためか、今のところハンターハンターの二番煎じのようでつまらない。
・後出しで脈絡がなく、都合良すぎる展開の連続
・子供ならではの短絡的なポジティブシンキング
・子供が主役だから酷いことにはならなそう
ってことでスリルが無い。
今後、面白くなるのかな。
シーズン1もつまんなかったので全部倍速で観たのは内緒。
■0127
元々、ネガティブなツイートの隔離場所として作った「きわどい雑記」。2021年はひと月で2万文字超えそう。
2月は別ページに移行しないと。
よほど人生うまくいってないのか暇なのか、不満が多い。
気がついたらこのページばかりイジってるわ。
■0127
自己責任論に染まった若者(たぶん若者)って、平気で「動画せっせと上げてyoutuberで稼げよ」とか言うよね。
いや、実際やってみ?PV1桁が続いて3日で心折れるで。
99%負けるゲームを万人に勧めるなよ。
やっていることは王道で、特に意外性は無い。
ただひたすら、王道。
アニメーター180人をはじめとしたリソースの暴力で作られた映像・音・シナリオ。それらが見事に結集された結果、別に泣かせる話でも無いし泣く気分でもないのに涙腺が緩む。
理屈ではなく、なんか凄いものを目の当たりにして泣ける。
本当に泣ける映画とはこういう作品なんだな。
「プロメア」も観ると本作の凄さがより実感できる。
同じような画と(トリガーアニメの)王道をいくが、本作の足元にも及ばない。
日本のアニメーターがいくら優秀でもリソース不足の環境ではもうダメだと思う。
仕事量に限界があるのはもちろん、安月給と睡眠不足でもやる気出る特殊体質の一握りしか残らないから「コップの中の嵐」になる。
この記事見てそう思った↓
■0126:FPS系ゲームで「課題遂行能力」が向上する?
実験に使ったトレイルメイキングテスト(TMT)がFPSとそっくりじゃねーか。そりゃ成績上がるわ。
調べたところ、TMTは認知症や注意障害の診察に使われるものらしい。
ビジネス的な「課題遂行能力」とは無関係に思える。
実施した会社を見ると、
ゲームエイジ総研、産経デジタル、日本ユニシス、ヒューマンアカデミー、レノボ・ジャパン。
ようするに、eスポーツのキャンペーンでやってるだけ。
■0126:「髙橋洋一チャンネル 第86回 麻生大臣発言「給付金は後世に借金を残す」は大間違い!再給付の可能性は?」
珍しく高橋洋一さんがまともなこと言ってるなと思って観たら、やっぱり変だった。
結論は正しいけど途中が完全にミスリード。
「日銀が買い取ると利払い分が給付金で戻ってくるから借金は無い」らしい。
俺なんぞにはちょっと意味わかんない。
たぶん「統合政府のバランスシート」の話だと思うけど、なんでこんなややこしい話してんの?
インタビュアーみたいな人や動画にいいねを押した1万人の方、本当に意味わかってます?
まず返済の必要性を否定してくれよ。そこ肯定している時点でダメだろ。
最も肝心な、
「自国通貨建て国債は破綻する可能性ゼロだから返す必要ない。」
という点には全く触れない。不自然なほど触れない。
ちなみに著書「「文系バカ」が、日本をダメにする」には、「今後は年金世代が減るから年金は破綻しない。年金は保険なので掛け率以上貰えなくて当然」(うろ覚え)と書いてある。
いやいや、供給力さえ十分ならいくらでも出せるだろ。
結論で賛同を得て、途中の論点をズラす。
ズレっぱなしで、マスコミや野党批判でマウントとってゴリ押す。
(上の動画では、マスコミを小馬鹿にすることに9分中7分を費やしている。)
これが高橋洋一さんのやり口。
本質はグローバリスト、財政破綻論者。
■0126:キンコン西野のサイン本屋さん
このサイトを見れば一発でヤバさがわかる。
どこをクリックしても西野さんの神々しいお顔が眼に飛び込んでくる。
■0126:「イオン従業員 出勤45分前から喫煙禁止に」
勤務時間外の権利を奪うなら、その分報酬を上乗せしないと。
家でマニュアル読めとか、明日までに案を出せとか、勤務時間外の強制は全部上乗せしないと。
俺達は一人の人間であって、会社の持ち物ではないんだぜ。
■0124:
ツイッターでたまに、公式イラストのトリミングで「ヘッダー、アイコン作りました~」って人を見かける。これはさすがに…
■0124:「辛坊治郎氏 コロナ感染拡大に「だからGoTo関係ないだろ!」」
何度も言うように、gotoの影響かどうかなんて結果論はどーでもいい。
gotoという、競争を煽ったあげくプラットフォーマーが儲かる誰得政策がそもそも間違っている。
俺は昔から辛坊治郎って人を信用していない。
怪しいと確信したのは、Winny開発者が逮捕された2004年。
たかじんのそこまで言って委員会で「京都の警察はネット関係頑張ってて、よく逮捕してるんですよ。そいつらをスカウトしてネット対策に使って中国に対抗すれば良い」(うろ覚え)と言ってた。
いやいや、逮捕されてるのは自己顕示欲でアップロードしてる奴だから。凄腕ハッカーでも開発者でも何でもない。
ようするに、専門外についてはこの程度の理解。浅い、浅すぎる。
何が専門なのかもよくわからん。
経済については典型的な財政破綻論者。「日本は破産する」的な本を書いて緊縮を煽る害悪。
政治は風見鶏。安倍総理を下げ、民主党を持ち上げ、民主党を下げ、安倍総理を持ち上げ~。今は菅下げモードに入った模様。
だから信用できないだろ!
■0123:コスプレ著作権ルール化
これはなかなか冷や汗もの。
「コスプレはダメ、イラストはOK」な理屈が思いつかないので、版権キャラ描いてSNSに上げたらアウトな時代来るかも。
■0123:
「ふーん、この娘可愛いじゃん」と思って調べたら、よぴぴだった。
10年前の彼女があんな感じだった。
今はさすがにフリフリの服とバルーンスカートで「ぱぁ~♡」「キュンキュンキュンキュン♡」とか言わなくなったな。
フランス人監督らしい、スペースオペラ風味。
画は良いけどシナリオがグダグダ。
終始クローンリプリーの立ち位置が曖昧。
リプリーから見たエイリアン、エイリアンから見たリプリーのイメージがつかめない。
おそらくリプリーは「エイリアンに狙われない」特性を持っている。でも結局活かされない。
仲間が襲われても首傾けてボーッと眺めるだけ。特性を活かして囮になってやれよ。
超人的な運動神経や怪力も結局使わない。
強酸の血も、軟禁部屋のドアと窓を壊しただけ。他のギミックで代用できそう。
てか血が強酸ってヤバいだろ。今後、マジでどうやって生きていくんだ。
血といえば、エイリアンをグチャグチャして倒したのに床溶けないのが気になる。
クローンリプリーの失敗作が一番印象に残った。
過去作とは違うグロさがあって目が離せない。髪伸びてるやつが一番嫌だな。
シリーズ中、最駄作。
ずっと暖色で汚い画面。地味なロケーション。
出てくるエイリアンは犬型一体。
CGにしたせいでチャチいし、普通に捕食するから知能下がった印象。一作目の、完全生命体のイメージが崩れた。
囚人が危険だとかクレメンスの過去とか、色々伏線張るけどさらっと終わる。
前作強制バッドエンドにしたあげくこの出来はツラい。
1時間でリタイア。
つまらなすぎる。なんだこれは。俺は一体何を見せられているんだ。
レプリカントの自我とか進化とか反乱とか、映画やゲームで散々見てきたテーマを今さら丹念に描かれても困る。
画と話に新鮮さが何も無い上、異様にテンポが悪いからもう観てらんない。
前作と比べるとか、そういうレベルじゃない。つまらなすぎて何も語れない。
■0122:「女子高生100人調査「コロナワクチン、6割超受けたくない」記事に批判殺到。毎日新聞などが掲載→削除」
ワクチンのリスクに触れただけでこの有様。
「日本は敗ける」と言うだけで怒られた戦時中と同じじゃないか。
HPVワクチンの件があるから、調査対象を女子高生に絞ったのはあながち無意味でもない。
リスクコミュニケーションが重要と言われても、政府側がリスクコミュニケーションを無視しているじゃないかと。
感染リスクとワクチンのリスクを比較しない。データを出せば突っ込まれるから出さない。マスクや自粛の効果・リスクも出さない。コロナワクチンは初の遺伝子ワクチンだから将来何が起きるかわからないことも伝えない。
こんな状況では印象だけの記事が出るのも仕方ないって。
去年11月の、大阪市廃止の住民投票を思い出すわ。
維新がインチキ試算でゴリ推すから仕方なく使命感でデータを出した毎日が、デマと言われて袋叩きにあった。
いやいや、叩くべきはデータを出さない方だろ。ね?高橋洋一さん。
結局ワクチンってさ、
本当はインバウンドのためだろ?
外人様が安心して日本に来れるようにしたいんだろ?
自国民なんてどうでもいいんだろ?
ロクな経験もなく甘い作りのヨットで、風だけを頼りにパスポート無しでサンフランシスコへ向かう破天荒な青年の話。
絶望的な状況にぶち当たりながら、回想で人間関係や旅に出る経緯を描く。
主役(石原裕次郎)の演技力が無さすぎて、全くリアリティが無い。
生きている実感が無いから旅に出たはずなのに、日常以上に緊張感が無い。
そのためサンフランシスコに着いても達成感が皆無。
恵まれた環境を持つ青年がなぜ命がけの旅に出たいのか、何が不満なのか。何も伝わってこない。
自分を大事に思ってくれる家族や可愛いがっているワンちゃんとの絆が最後まで実感できず、親切な友人の忠告も心に響かず。
これだけ回想で伏線を張ったら最後は家族への感謝を噛みしめそうなものだが、「俺は人気物みたいだぁ」と最後までぼーっとしたまま終わる。
いったい何だったんだこの旅は。
ムダに可愛い妹だけ印象に残った。
■0121:敗者復活込みでM1・2020を何度も観た俺が、またテキトーな感想を言う
(こんなページ、どうせ誰も見ていないので毒を吐きます)
・マジラブ:繰り返し観るのに不向き。一発で飽きる。てか一発目から俺にはよくわからん
・おいでやすこが:作業用BGM感覚で何度も見れる
・見取り図:ベジータやってる頃の方が面白かった。今はクセが抜けて普通の漫才
・ウエストランド:足した笑いが嘘くさすぎ
・アキナ:何度見ても面白い。別の意味で
・ニューヨーク:面白いけど「犬のウンコ食べた」はさすがに下ネタが強すぎる
・錦鯉:パチンコに馴染みがないのでしっくりこない
以下、敗者復活組。
・金属バット、ユニバース、学天即:安定だけど、たぶん決勝に出ても3組に残れない
学天即はシューベルトの「魔王」を持ってきた時点でネタのセンスが賞味期限切れだと思った。
・滝音、ロングコートダディ:好きだけど〃。
この2組は将来必ず上がってくるはず。伸び率エグいし。
・ランジャタイ:面白いなと思って他のネタも観たらすぐ飽きた
・コウテイ:霜降り明星の再来でもう嫌
・ぺこぱ:決勝に出たらオワコン決定なので、残らなくて良かった。二回戦から滑ってた
■0121:映画「リグレッション」「リピーテッド」感想
Amazonの映画レビューは正しい。
星3なら中身は星3だ。
■0120:「フィッシャーズの2人が、「若者代表」として東京都の小池百合子知事に話を聞いた。」
茶番すぎて空いた口が塞がらない。
「危機感を持とう」「みんなで協力しよう」「みんなで頑張ろう」だってよ。
いつまで「欲しがりません勝つまでは」をやってんだよ。持ってるデータを出せ、データを。
「武田邦彦の「ホントの話。」第78回 2021年1月15日放送」によると、一番多いのは家庭内感染らしい。
若者の大騒ぎとか飲食店とか関係ねーだろ。
若者は20年前から低賃金で限界まで頑張ってるわ。
■0120:映画「シン・ゴジラ」感想
シン・ゴジラというよりエヴァ・ゴジラ。
でもエヴァの元を辿れば怪獣映画に行き着くから、アニメと特撮が原点に融合したという意味で「シン・ゴジラ」なんだな。
3.11をモチーフにした、政府のグダグダ対応が面白い。
自衛隊の段階的な制限解除と、最初の放射線流発射シーンがシビれる。
一方、メインキャスト3人の人間ドラマ部分は本当に酷い。
石原さとみには、日系で大統領を目指す女のリアリティが全く無い。
竹野内豊は顔こってりしすぎ、日焼けしすぎ。遊んでるのがバレバレだから落選しそう。
戦後体制についての、押しつけがましいメッセージ性が邪魔。
「ゴジラより怖いのは人間」と、ありきたりなセリフを言わせちゃうのも冷める。
■0119:映画「エイリアン2」感想
アマプラの週替り100円レンタルで観た。
やっぱり面白いなこれ。35年前にテンプレが完成しちゃってる。
リプリーがエレベーターの降下中に戦闘準備するシーンが格好良すぎ。
いつかどこかでこのシチュエーション描きたい。
エイリアンと対峙したときの恐怖感は、まさに黒いアイツに遭遇したときのそれ。
俺が去年、8年ぶりに遭遇したアイツの恐怖感は今もトラウマ。冬だからまず出ないのに壁や部屋の隅を確認してしまうほど。
その恐怖感とシンクロするから共感できる。
話的には突っ込み所がちらほら。
子供を助けたのは結果的に犠牲者が出なかったから良いとしても、クイーンを撃ちまくったのは完全に判断ミスだろ。
放っておいても爆発したのに、わざわざおびき寄せちゃった。
■0118:朝日新聞「(社説)電力の逼迫 需給安定への教訓に」?
やはり安定のマスゴミだ。
電力逼迫を受けて、なぜか再エネ推進で脱炭素社会という訳わからん結論になる。
電気は量を作るだけではダメで、質が重要。
不安定な電力では工場とか動かせないから。
現代の技術では実用に足る蓄電池が無いので、電気は作り置きできない。地産地消が基本。
関東で足りないから関西で作った分を回すとか、昨日作って余った分を回すとかムリ。
安定供給できるように、発電所は需要を先読みして発電している。
だから太陽光や風力みたいな不安定なもんで安定供給できるわけない。
仮に発電量をクリアしても、距離・時間の融通が効かないため需要と一致した発電ができない。
しかも発電がブレるので「しわとり」が必要。
バックアップに何倍もの設備が必要で、発電量に対して膨大な設備量を抱えるハメになる。
再エネが失敗することはヨーロッパを見ればわかる。
例えば3.11から脱原発を決め再エネに舵を切ったドイツの発電は、45%が自前の石炭。
不足分の半分はフランスから買っており、フランスの70%は原発。
成功例としてよくあがるデンマークは地理的に向いてるし、電力量は四国と同じ程度。しかも電気代はEUで一番高い。GDP1人あたりが日本の6倍と裕福だから可能。
風力発電のプロペラは周囲に鉄サビと騒音を撒き散らして環境を破壊し、周囲に誰も住めなくなった。
日本にはドイツのように豊富な石炭は無いし、ヨーロッパと違い地続きの隣国がないので電気が余っても売れない。
日本にとって再エネは、失敗したドイツ以上に何もメリットが無い。
再エネ、移民、緊縮…全てヨーロッパが失敗を見せてくれているのに、なんでわざわざ後追いするのか意味わからん。
そもそも、「再生可能エネルギー」って名前をやめてくれ。
永久機関みたいでナンセンスじゃないか。
■0118:大学入学共通テスト 「鼻出しマスク」注意に従わなかった受験生が失格
俺は運営側に問題があると思うな。
共通テストは受験生が半強制的に受けるものでしょ。
俺が鼻出しマスクを注意されたユニクロと違い、「嫌なら行かなきゃ良い」じゃ済まない。
マスクを強制する法的根拠は無い。科学的根拠も無い。
つける・つけないは思想信条の問題。
思想信条の自由は、基本的人権の中でも特に重要とされる。思想信条の強制を差別という。
例えば「イスラム教信者は受験不可」なら大問題になるだろう。「長髪は受験不可」でも炎上するだろう。
同様に「鼻出しマスクは受験不可」も思想信条の自由に反する。
それとも、もはや鼻出しマスクは「公共の福祉」に反する行為なのか?
テレビで誰かが言っていたように、人前で下半身丸出しレベルの行為なのか?
そんなバカな。
マスクがマジで苦手な人もいるはず。
俺はマスクつけた瞬間にパニック障害が出て吐きそうになる。
頭を使うときに酸素が足りないのもキツい。
みんな同じ条件といっても個人差あるから、マスクのせいで全力出せなかった人もいるはず。
どうしてもマスク必須というなら代替手段を用意すべき。
個室を用意するとか、オンライン受験とか。
それが差別的ルールを設けた運営側の責任じゃないかと。
ちなみに受験生は49歳で、失格後トイレに3時間立てこもり不退去で現行犯逮捕された。
それで「やっぱコイツが悪い」って流れになる辺りも、差別的で嫌な世の中になったなと思う。
マジメな美少女JKなら良かったのか?
■0117:オタキング「『えんとつ町のプペル』を見ない理由、話します」
岡田斗司夫さんのコンテンツ批評はマジで鋭いな。
「観てない、観る予定もない。自分にとって価値がないのがもうわかっている。感動ポルノ=「泣かせる映画」に興味ない」
これだけで過不足ない、必要十分な批評だわ。
・思想性※が低い
※自分の主張に対する反論、自己批判
・観た人は多いはずなのに、二次創作やパロディが出ない
面白い作品は必ずオタクに見つかって二次創作が広がる
上記2点もわかる。
俺は西野さんの公開挨拶か何かのコメントを見て引いた。
「自分やプペルを批判する人=夢を否定する人」とレッテル貼りして敵を作る、全体主義的手法が見え見え。
■0117:【公式】武田邦彦の「ホントの話。」第78回 2021年1月15日放送
薄々思ってはいたけど、やっぱりそうよね。
・マスクは酸欠で脳の疾患につながる
・適用外のマスクでは意味ない
俺がマスクつけるのは一日10分ぐらいだから良いけど、高齢の両親が心配だわ。
毎日テレビで煽られてストレス溜めて、マスクを強いられて健康を害し、自粛は年寄りのせいと言われるから外出れない。
お年寄りにマスクの酸欠は酷やで。認知症リスクが高まると思う。
■0117:
百田尚樹氏が「都構想反対派の連中はどいつもこいつも虫唾が走るほど気持ち悪い奴ら。」とツイートした裏には、三橋貴明氏に「国民を選別する奴らは保守じゃない」と名指しで批判された事情があるのだろう。
■0117:
同期の活躍を見ているうちに、俺もまたファインアート作りたくなってきたなー。
実家が田舎で、親が土地と自営業の工場を持っているから場所は用意できそう。田舎に帰ったら作ろうかな。
学生のとき「俺イケるかも」と思ったのは大学3回冬~4回夏まで。その時期に作ったモノはたしかに良いと思う。
以降はずっと地獄みたいな日々だった。短い春だったな。あれからもう8年か。
ファインアートの良いところは、自分を特別だと思えるところかな。
アートってだけで特別感あるし、歴史の積み重ねが飽和して好き勝手が許される時代になってるから「これ良いやろ!ドヤッ!」と突っ走ると愛好家に案外評価される。
対して商業イラストは大衆にウケる・ウケないの世界。しかもウケの度合いがフォロワー数やいいね数ではっきり出てしまう。
この巨大なヒエラルキーの中で特別感を持つのは困難。
俺は最近、イラストを描くのが楽しい。
今日の俺は昨日の俺より上手い。昨日の俺には描けない絵が描ける。
それが楽しいからやってる。
でも正直、いくら上達しようと高校生で一線級の実力者がポンポン出てくるイラスト業界で特別になれるなんて思ってない。
特別感欲しいよね、やっぱり。
■0116:映画「ゴーン・ガール」感想
面白かった。
理想的な男女の理想的な恋愛、理想的な結婚…それがこの有様だから独身の俺が観るとメシウマ。
わずかなネタバレでも致命傷になるから感想をググらない方が良い。
■0115:「#今すぐ返せ給付金は預けた税金」がトレンド入り
これ違うからね。給付金は国債だから。
日本は自国通貨建て国債かつデフレ(=供給力過剰)なので金出し放題。
税金なんてインフレ調整機能に過ぎない。極端な話、デフレなら無税国家もあり得る。
「預けた税金」とか言っちゃうと財務省の思うツボ。税金が足りないから増税だ!って話になる。
集めた税金の分配=貨幣のプール論は根深いわ。
■0114:
自民党や政権に文句を言うと「じゃあどの野党が良いか言えよ」「対案を出せよ」みたいな話になりがち。
でもそれはお門違いだろう。
だってゲームのレビューで「ディレクターを~に変えるべき」なんて言わないでしょ。
「システムを~して改善すべき」ぐらいは言う場合あるけど、それでも出しゃばりすぎ感ある。
対案なんて知ったこっちゃない。悪いものは悪いと言えばいいと思う。
■0114:
gmailに京都芸大の広告メールが流れてきた。「サラリーマンしながら芸大生!」だってさ。
…京都市芸卒の俺に喧嘩売ってんの?
冗談はさておき、関西の私立美大は関東と違って難関でも何でもないし借金漬けにされるだけだからマジでやめた方が良い。
■0114:「月収100万円?ゲーム実況から衣替え? 陰謀論が大量拡散、YouTube動画の目的は」
これは有象無象のyoutuberに限った話じゃない。
虎ノ門ニュース、文化人放送局、それに追従するエセ保守系SNS垢もずっと大統領選の話題。
大阪市廃止の住民投票が大変なときからずっと大統領選だった。
ついには大統領選をめぐり、エセ保守系が対立する不毛な争いまで起こっている。
日本が今まさに内部から崩されているのが目に見えているのに、他国の選挙なんぞで大騒ぎしてる場合かよ。
と、俺は去年10月から疑問だ。
■0114:
個人様のご依頼は、版権キャラ(キャラデザ無し)1万+背景1万=2万円で受けている。
正直、安い。破格の安さだと思う。
でも自分が2万円出すなら大ごとだし、ツイッターに上げてる絵なんていわばタダで描いてるわけだからお金貰えるだけ良いかなと。
2万で受けたらプラットフォームに中抜きされて手取り1万5000円ぐらい。
1万5000円だとさすがにテンション落ちる。
趣味絵はタダで描いてるのに仕事となると時給換算してしまう。そして手を抜く方法を考えてしまう。
でも手を抜きたくない。てか、手の抜き方がわからん。
上手い人のワンドロを見ればわかるように、手抜きも技術なのよね。
俺の技量では手を抜けない。
ようするに、安い値段で受けると良くない精神状態で描くことになる。
これは自分にとってもクライアント様にとっても良くない気がしてきた。
値上げしようかな…
■0114:「1月の電気代、10倍になるかもしれません。電力プランを確認して!」
月の電気代が10万超え!?
関西電力で良かった~
これがグローバリズム、新自由主義の結果。
「そんな会社と契約したお前が悪い」と責められる自己責任論がセット。
水道もいずれこうなる。
■0114:【DHC】2021/1/14(木) 有本香×竹田恒泰×居島一平【虎ノ門ニュース】
やっぱり虎ノ門ニュースはキツいわ。
有本さんは昨日の「国民皆保険を見直す」発言を切り抜きで本意が伝わっていないとフォローしたあげく、「今の制度にも見直すべき部分はある」とほとんど後押ししてる。
これまでの流れを見れば構造改革を進めたい菅総理の本音が出ちゃったのが明らかなのに、なぜ見抜けないんだ?
竹田さんは「菅総理は世論と戦うハメになっている。世論を煽るマスコミが悪い」と結論が変な方向へ。
いやいや、世論が黙っても菅総理は粛々と国家解体を進めるから。
飲食店をスケープゴートした点に言及しているのは良い。
ただ、竹田さんは「日本人は頑張っている。外国に比べて感染を抑えている」と相変わらず変なことを言っている。
いやいや、精神論かよ。「欲しがりません勝つまでは」かよ。
それを言ったら、俺みたいな「頑張らない日本人」※が悪いみたいじゃないか。その空気が一番ヤバいんだってば。
そもそも、アジア圏で被害が少ないのは集団免疫説が有力。
どの辺が「頑張り」の効果なのか、データを出してくれ。
ワクチンが用意できれば一段落みたいに言ってるし。いやいや、そんな危険なもの打ちたくないから。
番組後半は延々と大統領選の話が続く一方、日本の緊縮財政については一言も触れないのも違和感ある。
知らないのか、あえて無視しているのか、何なんだろうこれ。
※
引きこもりで他人との接触はないし、他人の眼が怖いからマスクするし、旅行も帰省もしなかったので結果的には頑張ってる方。
■114:アニメ「俺だけ入れる隠しダンジョン」感想
https://amzn.to/2KbeXjR
まだ1話なのに評価が星2。あまりの低評価が気になったので観た。
これは酷い。
なろう系とかダンジョン系に馴染みがないので面食らった。
都合良すぎる設定と唐突なエロ。キモいとか通り越して退廃的。
論理も倫理も何もかも投げ捨てて、ぬるま湯に浸かってふやけていくような、衰え廃れた世界。
作画の良さが退廃感に拍車をかけている。
■0113:「国民皆保険などを含めて現在の医療を見直す」!?
コロナを理由に国民皆保険を崩しにかかるとは、ガースーは俺の想像を超えてきた。外資の保険会社を参入させたいのが見え見え。
保守派がよく言う「危機感が無い」とか「中国の言いなり」とか、そういう次元じゃないぞこれ。
「この際、コロナを利用してムチャクチャしてやろう」ぐらいの発想。
補償なしどころか店名公表&罰則ありの自粛といい、マジで悪夢みたいなことが目の前で起こってる。
■0113:Facebookから通知くる
作ったことも忘れたFacebookのアカウントから「知り合いかも」つって学生時代の知人が流れてくる。で、ついクリックしちゃう。
知人の活動を見ると、8年間止まっていた時間が動き出したような、胸が締め付けられるようなツラさに襲われる。
じゃあ垢消せば?って話だけど、一回見たらもう止まんないよ
■0113:「緊急事態宣言 7府県を追加へ 菅首相が会見」
負の連鎖が止まんね~。
景気悪化→ショックドクトリンで構造改悪が加速→中小企業潰れて景気悪化。
国民は所得を奪われ公共・福祉サービスを削られ、自粛と効果不明なマスクを強いられ中身よくわかんない遺伝子ワクチンを打たれる。
世界的に変な流れになってるし、もう止められないのかな。
■0113:
安倍政権支持の流れで菅政権擁護を続けるエセ保守派もさすがにムリが出てきた。
でも自分が間違っていることを認めたくないので「二階が、財務省が、中国が、バイデンが悪い」とグルグル矛先を変える。
結局、自分を守りたいだけ。
■0112:久しぶりに虎ノ門ニュースを観た
【DHC】2021/1/8(金) 武田邦彦×須田慎一郎×居島一平【虎ノ門ニュース】
「日本はアメリカ大統領選で騒ぎすぎ」と言う武田邦彦先生はさすがだわ。
そうそう、それを言って欲しかったのよ。
コロナをめぐる武田先生の主張は去年春から一貫しており、ようやく世間が追いついてきた。
吉村知事がもてはやされた去年4月、論客の全員が吉村知事を称賛する中で武田先生だけ評価が低めだったのも印象的。
吉村知事がやったこと↓
・橋下徹以来続く緊縮財政で医療体制を弱体化させ、自ら招いた医療崩壊を消火するマッチポンプ
・パチンコと飲食店をいじめる全体主義
・どさくさ紛れの9月入学推進
・イソジンデマ
・冬に感染拡大が予想されるにも関わらず秋に対策を打たず、大阪市廃止に注力
・もうどうしようもないから自衛隊要請
・死者数から見て状況が全国最悪なのは明らかなのに、検査数を削って感染者数を減らす情報操作
・東京に乗っかって緊急事態宣言要請で責任転嫁
これのどこを称賛すんねん。
安倍総理辞任時の「安倍さんの安定政権が続いて良かった」発言を聞いてから武田先生の話も話半分で聞くようになったとはいえ、虎ノ門メンバーの中では一番信用できる。
対して、田北真樹子×高橋洋一なんて誰が観るんだよ。
観て発言をチェックしたいけど、ストレス爆発しそうだから観れないよ。
■0112:「厳しい寒さで電力需給ひっ迫 “効率的に使用を” 経済産業相」
電気節約させるわ、自粛させるわ、郵便土曜配達を廃止するわ終電早めるわ、もう先進国じゃないだろこれ。
マスコミは「再エネ移行を進めたら需要に応じた発電がより困難になるでしょう」と言わないと。
■0112:松田政策研究所チャンネルの動画を観て
「特番『徳島大学名誉教授大橋眞氏 登場。PCR検査の真実は?そもそも新型コロナパンデミックとは?』ゲスト:徳島大学名誉教授 医学博士 大橋眞氏」
「特番『日本コロナの真実とは?コロナ狂騒曲の真相と処方箋』ゲスト:大阪市立大学名誉教授 井上正康氏」
内容を要約すると、
・新型コロナは既知のウィルス。おおよその傾向がもうわかってる。
冬に流行って春に終息して弱毒化する、普通のウィルス。
・PCR検査は、WHOが科学的根拠も無く一方的に国際基準にした。
PCR検査自体が信頼性に乏しい上、日本はCT値40で国際基準から外れている。民間の検査はもっと酷い。
・PCR検査の判断元となるウィルス情報は、中国の1グループが勝手に決めたもの。実はコロナの存在すら立証されていない。
死因がコロナであることも、無症状者からの感染も立証されていない。
・コロナワクチンは人類史上初の遺伝子注射。自分を遺伝子組み換えするようなもの。数十年単位で何が起こるかわからない。
・「無症状なのに、勝手に病気判定」が本当の意味で医療崩壊
この動画2本観た上でまだワクチン打ちたい人おる?
■0111
新規の仕事が来て、最近力を入れている女の子系かなと思ったらまさかの怪獣系。
もう自分でも忘れかけてるけど、去年の4月ごろは怪獣絵を描いていました。
■0111
映画版から尺を伸ばした完全版。
3時間超えはさすがに長過ぎて、異様にもったり進行する。
やっていることは、自警団ヒーロー。つまりバットマン。
表向きは弁護士という、わりとジェントルな仕事な点も似ている。
そのためノーラン監督バットマン3部作と比べてしまい、余計にもったりに感じる。
(ちなみに、主人公役のベン・アフレックは後に「バットマン vs スーパーマン」でバットマンになる。)
尺を伸ばしても気になる部分は置き去り。
事故で失明し、同時に異常聴覚を手に入れた主人公。
感覚が鋭いのはわかるけど、その身体能力・回復力・ガジェットは何なんだ。
「盲目の弁護士」のイメージに対してガタイが良すぎるためパット見で怪しいのも気になる。
ヒロインも、特別なスーパーパワー無しでその強さは何なんだ。そもそもなぜ強いんだ?
主人公と戦った経験があるのに、デアデビルと戦って正体に気づかないのも謎。強者同士なら手を合わせた瞬間に伝わるものがあるはず。
てか最初に戦った時点で「この強さは何?盲目とか関係なく強すぎでしょ。私もめちゃくちゃ強いのに互角以上って絶対オカシイわよ。そしてこのステッキ使い。あなたが噂のデアデビルね」ってなるだろ普通。
・
正直、地元には全くいい思い出が無いので高校までの記憶が薄れるのは嬉しい。
ゲームの思い出はこのブログ作って消化できたし。
でも大学では楽しいこともあったので、だんだん記憶が薄れていくのは寂しい気がするなー。
大学卒業後、大阪に来てからの8年間は特別語りたい思い出が何もない。
例えばRPGってクリアするまでの体験は濃厚で、その後やり込みにかけた時間は膨大なのに一瞬かつ薄味よね。それと同じ。
■0110
俺が去年から散々批判している疑似保守連中は、去年からずっと大統領選で大騒ぎ。何なのこれ。
俺達は日本人だろ?他国の選挙で騒いでも仕方ないやん。アメリカの選挙権持ってないんだから。
そんなことより財政拡大して道作れ、病床増やせ。
「アメリカの動向次第で対中国の力関係が~」というけど、日本が財政拡大しない限り中国に対抗するのもムリだから。
まず日米安保の実効性が期待薄。(マシュー・バロウズ)
仮にアメリカ参戦しても、今では勝ち目五分以下。(2018年米国家防衛戦略)
ようするに、他国の大統領選で騒いでる場合じゃない。
■0110「月3万~4万円の収入で「辞める選択肢しかなかった」…ディズニーランド元ダンサーの失望」
昨日、M1のアナザーストーリーを観た。
「お笑いで食えるようになりたい」と言う、錦鯉とウエストランド。
全国トップ10・M1決勝に出る実力者がそれを言うのかと、唖然とした。
錦鯉・長谷川さんは今もバイトしてるらしい。
どこの業界も芸で飯を食うのは大変なんだな。
■0109:「500mL缶3本飲むと自分を失って……ストロング系チューハイに「薬物」としての対策が必要なワケ」
俺の場合、翌日ちょっと頭痛が残る程度の悪影響で済むのが6%350mlまで。
ストロング500mL缶3本飲んだらそりゃ失うだろう。
1本でも1週間引きずるダメージ受けるのに、3本飲んだら…
■0108:モンハンライズのPV観た感想
アイスボーン(アイボー)の使い回し感凄いんですけど。操竜はアイボーで悪名高いぶっ飛ばしを彷彿とさせる。
自キャラの動きがアイボーと近いので、敵もまた不自然なバクステ連打しそう。
■0108:緊急事態宣言出ても出勤減らず電車の本数減り、満員電車が悪化
これは酷い。
ところで、俺は3年前にパニック障害になってから電車に乗れない。
乗れって言われたらデパス飲んで10分間ぐらいは乗るけど、それでもキツい。
自分の体が自分のものではないような気がして、脚は震え視界は狭まり、吐き気と失禁の恐怖に襲われ…
今こんな様子になったら絶対コロナだと思われるから余計乗れない。
電車、バス、飛行機、宇宙船、全部ムリ。親が運転する車でもキツい。
エレベーターや本屋、レジすらキツいので引きこもり生活でも苦労する。
レジに並べないから、買い物カゴに入れた食品を泣く泣く売り場に戻して手ぶらで帰ったことが多々ある。ちなみにセルフレジでもキツい。
パニック障害はうつ病を併発するのも困るところ。
起床時に死ぬほど嫌な気分になることがある。強迫性障害で、考えたくないことが頭から離れないこともある。
たまらずSSRI(レクサプロ)治療を2年続けたけど効果が実感できないので止めて、1年経過して全く改善なし。
満員電車に乗れる人になりたい。
■0107:雑記
・
いや、個人的好みですよ。
全盛期の佐々木希と橋本環奈では全く勝負にならん。
・
自分の顔を鏡で見ても年齢を感じない。10代のときと何が違うのかわからない。
でも高校の同級生や大学の同期の写真を見ると自分の年齢を実感する。だって記憶と違う顔になってるもん。特に女性はなぁ…
■0106:また黒瀬深さんのツイートを覗いてモヤついてしまった
結局、日本の経済を立て直すには「実体経済を伸ばす」しかない。その為には、
①機材やインフラ、技術、知財など、これまで築いたワイドモート(経済的な堀)を維持する。
②ITやバイオ等でイノベーションを促進、新しい産業を開拓。
③他国に搾取されないように金融や外交で狡猾になる。
しかない。
— 黒瀬 深 (@Shin_Kurose) January 5, 2021
絶対突っ込みたくなるから見ないようにしているけど、また黒瀬深さんのツイートを覗いてモヤついてしまった。
こういう人は何を見てインプットし、何を考えてアウトプットしているのか本当に謎。違う星に住んでいるとしか思えない。
まず冒頭の「経済を立て直す」「実体経済を伸ばす」が何を意味しているのか謎。一般的に、理解が曖昧な人ほど抽象的な言葉を使う。
おそらくインフレに転じてGDPを伸ばすことを意味していると思う。
(それ以外で説明しようがない。もし実体経済=株価だと思っているならどうしようもない。)
しかし民間の力でデフレ脱却など不可能。
所得が減り、需要が減り、将来への期待値が下がる状況で投資なんてしないから。
その上で、①②③それぞれ意味不明。
・「①機材やインフラ、技術、知財など、これまで築いたワイドモート(経済的な堀)を維持する。」
日本は90年代からずっとグローバリズムでワイドモートを引き下げている。その仕上げが菅政権。
よって①を言うなら規制緩和や構造改革に反対しないと。大阪市廃止なんて真っ先に反対すべきだろ。
・「②ITやバイオ等でイノベーションを促進、新しい産業を開拓。」
デフレ下でいくら新産業を開拓しても、他から需要を奪い合う過当競争になるだけ。
・「③他国に搾取されないように金融や外交で狡猾になる。」
①を崩す元凶がグローバリズムであることに気づいていない。だから①の繰り返しになっている
じゃあどうすれば良いかって?
政府が財政支出する。
しかない。
■0106:信号
信号って不思議よね。徒歩だと、なんでルールを守っているのか謎なとき多い。
車が来ていないときでも、信号無視したら白い眼で見られる。
でも30mぐらい離れた場所で道渡ったら「そりゃ渡るよね」って感じになる。やってること同じなのに。
右折左折に巻き込まれるリスクを考えると、車が少ない時は信号を守って横断歩道を渡る方が危険な気もする。
■0106:ユニクロ
ユニクロに行ったら体温測られた上に「マスクをちゃんと鼻まで上げてください」と言われて、正直イラッとしちゃいました。客減って潰れろと思っちゃいました。
連れに「ユニクロのテリトリーなんだから仕方ないだろ。あの人も仕事で嫌々やってんだよ。嫌なら来るな」と言われて「ぐぬぬ…」と思いつつヒートテック超極暖を2枚買って帰りました。
■0106:ハケンの品格
昔「ハケンの品格」ってドラマがあった。今考えると、とんでもない内容だったな。
意図的なのかは謎だけど、派遣拡大を後押しするプロパガンダドラマなのは間違いない。
派遣(篠原涼子)が超優秀で、社員は何をやっても勝てない。会社に尽くす社員がまるでボンクラのように描かれている。
また主人公は特別な才能ではなく、努力でスーパーハケンになったかのように描かれている。
いやいや、不安定で職場がコロコロ変わる派遣ではスキルが上がらないだろ。
それ以前に、スキルを上げるモチベが湧かないだろ。出世もない、会社との共同体意識もないんだから。
俺は昔、派遣で工事現場に行ったけど何もできないから見てるだけだった。人数合わせで呼ばれただけ。
数ヶ月間でようやく雑用みたいな仕事を覚え、人間関係を築いてもあっさりさようなら。これでやる気出る方がオカシイ。
一方、社員は会社に誇りを持ちキビキビと動いていた。これが現実よ。
調べたら去年、続編「ハケンの品格(2020)」が放送されていた。
以下、公式のあらすじから一部抜粋。
「正社員になれば安泰、という日本の雇用システムは平成で終わった。もはや、「サラリーマンになれば一生安泰」なんてものは幻想なのだ。(中略)このドラマは、新しい時代の働く者の品格を問うドラマとなる。」
事実だけどミスリードを生む書き方だから、俺が直してやるよ。
「国の借金で破綻する、という財政破綻論とそれに乗じたグローバリズムにより日本の雇用システムは平成で終わった。「構造改革」なんてものは幻想なのだ。このドラマは、派遣拡大をもう一度後押しするプロパガンダドラマである。」
作中で社員を切りまくった大ヒットドラマ↓
■0105:今日のトレンド「大阪府民怒り心頭」
「新規感染者数はもはや意味が薄く、今後は死者数(超過死亡込み)に注目すべき」だと、去年4月ごろから上昌広氏など専門家が散々言ってきた。
では死者数を確認しよう。
新型コロナの死亡者 (1月4日までの累計。カッコ内は100万人当たり)
・東京 589人 (45.4人)
・大阪 561人 (69.4人)
どう見たって大阪が一番ヤバい。
12月の死亡者数は東京の2倍。
大阪の感染者数は東京並、比率が東京以上なのは明らか。国内最悪の危険地帯となっている。
この実態に府民の70%が気づいていない。
■0105:雑記
・芸能人やインフルエンサーのアンチスレって見る?健全な30代男性なら見るよね?
見ると溜飲が下がる一方、ネガティブワードの洪水に飲まれてやる気を根こそぎ持っていかれる。
結論:見ない方が良い
・
年末年始はブログPVが通常の1.5倍以上に伸びた。
俺は年末年始にゲームブログなんて見ようと思わないから不思議だ。
休日に伸びる傾向も不思議。ブログなんて仕事の合間に見るもんだろ。
・
緊急事態行動って何やねん。「国が宣言を出す前に私は別のを出すわよっ!」ってことだろ。アホくさ。
小池と菅で責任のなすりつけ合いって誰得だよ。
さすがにもう日本人はキレて良いと思う。
■0104:菅首相「1都3県に緊急事態宣言の再発出を検討」年頭記者会見
ええっ!マジで言ってんの?
どんだけ国民を痛めつけたら気が済むんだ。
いや、待てよ。ちょ、待てよ。
緊急事態宣言を出せばさすがに「第三次補正じゃ話にならん」ってことになるはず。
宣言きっかけで政策がまともな方向に転ぶかもしれない。
■0103:
ガキ使「笑ってはいけない」が例年より面白くなかったらしい。
例年が既に面白くないのに、それを下回るってどんな状態なんだ?
俺の記憶が確かなら、笑ってはいけないシリーズは警察(2006)ぐらいから延々と下り坂。
調べたところ、視聴率は17.6%(第1部)14.1%(第2部)と相変わらず民放トップの高さ。
下り坂でも終わらないだろうな。
■0103:「2020/12/31(木) 虎ノ門ニュース×渋谷オルガン坂生徒会 大晦日年越し5時間生スペシャル」を観て。
コロナ関連の部分(2時間17分~)をちらっと見た。
相変わらず素人レベルで見当外れな話ばかりやってるよ、虎ノ門ニュースは。
俺としては「都構想反対派の連中はどいつもこいつも虫唾が走るほど気持ち悪い奴ら。」とツイートした人が混ざっている時点で問題外。
百田さんに限らず、虎ノ門ニュースとニュース女子には明確な都構想(大阪市廃止)反対派がいない。まともな論客を揃えているようで、実はめちゃくちゃ偏ってる。
大阪市潰せ!地方銀行潰せ!みたいな人ばかり。高橋洋一、上念司、岸博幸って、今をときめくグローバリスト三銃士じゃねーか。
番組中ではgoto潰しを煽る野党とマスコミが悪いと言っている。
たしかにgotoと感染拡大の関係性は薄いと思うが、そもそも感染封じ込めと矛盾した政策をやっているのがオカシイだろ。
gotoの影響かどうかなんて結果論じゃないか。あんたらはプロ野球のインチキ解説者かよ。
しかもgotoで得をするのは、元々客がくる場所とプラットフォーマー。
過去最悪に厳しい状況で競争激化させてどーすんだと。
まともな保守なら「プラットフォーマーや外資の言いなりで無責任に競争させるな!gotoなんぞさっさとやめて、消費税ゼロ・粗利補償・一律給付で国民全体を救え!」と言うべきだろ。
あと竹田恒泰さんが「菅総理もバカじゃないので」と言ってるけど、菅総理はバカだろ。正確にいうと、中身がサイコパスで結果がバカ※。
ようするに、元から国民のための政策なんてやる気ない。
第三次補正予算のどこをどう見たら「バカじゃない」といえるのか教えてくれ。
※サイコパスの特徴↓
良心が異常に欠如している
他者に冷淡で共感しない
慢性的に平然と嘘をつく
行動に対する責任が全く取れない
罪悪感が皆無
自尊心が過大で自己中心的
口が達者で表面は魅力的
最後の「口が達者で~」以外は菅総理に合ってる。
てか政治家のほとんどが当てはまるぞこれ。
■0103:「東京・埼玉・千葉・神奈川 各県の知事 政府に緊急事態宣言を要請」
(無能)知事が「私達は悪くないですよー」と責任回避するためのアピール。
要請するのは別に良いと思うよ。根本的には、予算を出さない政府が悪いから。
ただ、東京は金使えるんだからもう少しちゃんとやれ。
緊急事態宣言はさすがに出さないだろう。というか出せない。
出すなら消費税ゼロ+給付金が必須だけど、やらないから。
第三次補正予算に給付のきゅの字も入っていない。それどころか構造改革関連の予算を盛っている始末。
■0102:「みくり激怒に「楽しくない」という声も…『逃げ恥』最終回はなぜ“善意の魔法”を解いたのか」
にげ恥は当時から「これ偽装結婚による脱税じゃね?」と思っていた。
それはともかく、俺がフェミニズムに疎いこともありこの記事は終始言ってることがよくわかんない。何度読み返しても何も頭に入らない。
まず「不払い労働」論がよくわからん。
みくりが結婚して仕事が家事になり、名目上の生産がゼロになったとしても所得・支出は減らない。「GDPの3面等価」(生産=分配=支出)からいってGDPは減らないのでは?
■0102:オリンピア2020の感想
何で今さらって感じだけど、思い出したので。
なんといっても注目は、優勝宣言した山岸さんが登場する212クラス。
山岸さんの結果は14位。
体を見るとジャッジは順当だと思った。
仕上がり云々の前に迫力で圧倒されている。
1位のショーン・クラリダは身長158cmで体重80kg(制限は212ポンド=96kg)。限られたフレームに限界まで筋肉を盛ったとはいえ他選手より小さい。
2位のカマル・エルガーニはあの弾け飛ぶような凄まじい体で山岸さんと同いの47歳。年齢も理由にできない。
だから遺伝子的な壁を感じる。
山岸さんは、特に肩・背中が足りない。
また、ストリエーションはあるけどセパレーションが甘いため弾け飛ぶようなモリモリ感が無い。
背中の弱さは日本人ボディビルダー全般にいえるので「今後、日本人がフィジーク以上のクラスでトップを狙うのはムリだな…」と思ってしまった。
フィジークも厳しい。
フィジークはプロポーションの美しさがモノを言う。
Tシェイプが流行になれば背中の差は紛れるとしても、手足の長さと頭の小ささに越えられない壁がある。