売り上げランキング: 51,662
公害問題を描く怪作
■あらすじ
海洋汚染が進む駿河湾でオタマジャクシような生物が見つかる。
近海ではタンカーが謎の生き物に襲われるという怪事件も相次いでいた。
海洋生物学者の矢野は調査へ出かけるが、海底で謎の生物に襲われて重傷を負う。
謎の生物は「汚れた海から生まれた怪獣」なのでヘドラと命名された。
ヘドラは工場の排煙を求めて上陸。そこへゴジラが出現し、2体は激戦を繰り広げるが決着がつかない。
ヘドラは成長を続け、硫酸ミストによる被害が拡大。深刻な社会問題となる。
矢野がヘドラを倒す方法を思いついた頃、ゴジラを超えるほど巨大化したヘドラが富士山麓に出現。
そこにゴジラ現れ最終決戦が始まる。
公開:1971/7/24
「ゴジラ対ヘドラ」はゴジラ映画史上最も作家性が強いと言われる作品です。
ゴジラより社会的メッセージを前面に出している点が特徴。
ゴジラ映画の枠を超えた表現は、まるでウルトラマンの1エピソードを観ているかのようです。
個人的に最恐、「戦いたくない怪獣ナンバーワン」だと思う公害怪獣ヘドラが登場します。
「水銀、コバルト、カドミウム~♪」
といきなり気持ち悪い映像とサイケデリックな主題歌「かえせ!太陽を」(麻里圭子/ハニーナイツ)から始まります。
歌詞にバナジウム、オキシダンとか出てくるのはこの曲だけでしょう。
この段階でかなり面白いので、本作に興味無い方もとりあえず冒頭だけ観るのをオススメします。
途中にも変なポエムやアニメが挿入されます。これがまたなんとも気持ち悪い仕上がり。
映画の最後、葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」が一瞬だけ映ったりします。どこまでも謎な演出。
怪獣ナンバーワン!最恐の公害怪獣ヘドラ
コイツなんなんだよ…こんな奴に勝てるわけねーよ…
美味しそうに排気ガスや車を食べるヘドラ。何を考えてるのかわからないのが恐い。
自分がゴジラなら、戦いたくない怪獣ナンバーワンはぶっちぎりでヘドラです。
ヘドロが流れてくる映像は、ただそれだけで恐怖。
実際に生魚の死骸を使ってるのでグロい。臭いが伝わってきます。
ヘドロの赤みがかったところって、魚の死骸なんですね。うーん、キモい!
人間の死亡シーンはトラウマもの。
ヘドロに触れるのはもちろん、ヘドラが上空を通るだけで下にいる人は白骨死体になってしまう。
でも、おもいっきりヘドロをかぶったネコちゃんはなぜか平気(笑
夜とスモッグで暗い中、なんだかヌルヌルとしたメリハリの無い戦いが繰り広げられます。
ゴジラは左目を潰され、左手白骨化、喉をやられてボロボロ。
弱ったところをヘドロで生き埋めにされる地獄みたいな戦い。
てかゴジラはいつ生き埋め状態から脱出したんだ?
人間側のふがいなさも目立ちます。
酸素爆弾は全く効果なし。
電極板作戦は準備が間に合わないわ、ヒューズは飛ぶわでグダグダ。
これにはゴジラもウンザリです。
電極板でようやくヘドラを仕留めたかと思いきや、乾燥したのは表面のみで中身の乾燥しきらなかった部分が逃走。
コイツ、湿ってる部分は生きてるんですよ。中身が逃走する演出はヘドラの不気味さが良く出ています。
そのヘドラを追うとき、ゴジラが飛びます!
飛ぶのは意外と違和感ありません。しかし、逃げるヘドラをとっ捕まえて、また電極板まで連れ帰り電撃おかわりを食らわすグダグダ展開が気になります。
ラストの、ゴジラがぶち切れる決着シーンは衝撃的。
「クソっ!こんな地球にしやがって!青空をかえせ!太陽をかえせ!」
というやるせない気持ちが伝わってきます。
割り切った低予算の演出が光る
極限の低予算で制作された作品。なんと制作期間はたったの5週間。
そのため全体的に低予算臭が目立ちます。
しかしそれを逆手に取ったような割り切った演出が今観ると新鮮。
いろんなシーンをばっさりカットし、魅せたいシーンだけに集中しています。
例えば、
・研究者の親父が海で襲われるシーンはほぼ海を映してるだけ
何が起こったのか全然わかりません。結果、けっこうな重症負ってるし。
この親父がなぜか凄い権力を持っていて、「よし、この巨大なやつを作れば。自衛隊に電話を」というだけで一大作戦が開始されるのも話が早い。
・テレビニュースで「ヘドラが出現しました」といってヘドラ出現をさらっと伝える
同じく被害者1千万人超えというゴジラ史上屈指の大被害もさらっと言うだけです。
「沿岸警備の陸上自衛隊は集中砲火を浴びせましたがヘドラの体を突き抜けて効果なく被害甚大であります!」
とか、状況を全部アナウンサーの台詞で説明。
こんなのアリなんですね。極端な話、特撮なしで怪獣映画撮れそうです。
・「ジェットコースター乗ってるときに子供にだけゴジラがちらっと見える」のがゴジラ出現シーン
・朝焼け(夕焼けにしか見えない)を背景にゴジラが帰っていくカットは、ゴジラの顔だけを映すアングルで全く特撮する気がない
他にも、
・登場人物が少ない。可愛いヒロインがいない
しかも全員棒読みで、子供がワーワーと叫んで誤魔化す。
・100万人ゴーゴーに集まったのが100人だけ。
昔のゴジラ映画ならどうにかして100万人集まった画を撮っていたはず。
ところで、草むらの中から覗いていた亡霊みたいな人達はいかにも意味ありげですが、ただの地元住民らしいです。紛らわしい!
以上のように、怪獣映画のお約束を破る表現のオンパレード。
しかし、この低予算臭によって終末的な寂しい雰囲気が出ています。贅沢な予算で豪華に作ったらこの味は出ません!
まとめ
当時の評判はボロカスだったようですが、今観ると全ゴジラ映画の中でも振り切った作風がキラリと光ります。
昭和ゴジラがマンネリを極め、低予算もいくところまでいったからこそ生まれた作品。
「初代ゴジラにあったメッセージ性を取り戻す」という意味では原点回帰といえるのかもしれません。
当時の時代背景を知る上でもオススメの一作。