アクション PS1

ボンバーマンワールド【感想/評価】斜めにズラすとこの遊びづらさ

投稿日:2019-04-29 更新日:

B000069U41




サターンには傑作「サターンボンバーマン」がある。
PSには何がある?
ボンバーマンワールドがある!



斜め視点の次世代型ボンバーマン

ボンバーマンワールドとは、プレイステーション(PS)初のボンバーマン。

1998/1/29発売。セガサターン(SS)初「サターンボンバーマン」(サタボン)が1996/7/19に対して1年半遅れの登場です。

サタボンはスーファミ(SFC)の流れを受け継ぐ、ドット絵ボンバーマンとして極限の完成度を追求した傑作。

一方、PSはサタボンとは違う次世代型ボンバーマンを持ってきました。

 

なんと斜め(風)視点。

視点を斜めにズラしたことで、真上視点より豪華なグラフィックを実現しました。

立体は2面より3面見せた方が立体感が出ます。
立体感が出るとモチーフの情報量が増えて表情豊か=豪華に見える。

キャラ・背景は全てプリレンダCG。
ここでも立体感を強調し、次世代をアピール。

実質2DなのでSSの得意分野という気もするけど、細かいことは気にしない。
PSは3Dに強い!だから斜めだ!プリレンダCGだ!

オープニングとエンディングではCGムービーが挿入されます。
ここもサタボンの手書きアニメと対照的。

 

斜めにズラしただけでこの遊びづらさ

結論を言います。
視点を斜めにズラしただけで劇的に遊びづらい。

 

位置関係を把握しにくい

位置関係を把握しにくいため、ブロックの合間に爆弾を置くなどの基本動作すらもたつきます。
斜めに伸びる炎や敵の攻撃判定もわかりずらく、隠れたつもりが体がはみ出てしまう。

プレイ中ずっと、脳内で真上視点に変換している状態です。
頭に余計な負荷がかかってストレスが溜まります。

慣れの問題かもしれません。
ただ、斜め視点ならではの面白さが何も無いので慣れる労力がムダ
やっていることはいつものボンバーマンです。

 

ムリヤリ画面に押し込んだ感

ムリヤリ画面に押し込んだ感。

バトルステージが平行四辺形になったせいで左下・右上がカットされています。
さらに、一部のバトルステージに2層構造を導入。

斜め視点と相まって非常に見づらい。

そもそもプリレンダCGはドット絵に比べて背景に溶け込みやすいため、何が起こっているのかわかりずらいです。

 

1人用モードのボリューム・質が低い

斜め視点の難点を抜きにしても出来が悪いです。

 

1人用モードのボリュームが少ない

全5ステージ。1ステージ全5面。
実態は「通常面3面+ボス戦2面」なので、通常面はたったの全15ステージです。

過去作と比べて単調なステージが多く、1ステージの遊びごたえも少ない。

斜め視点に合わせて地形は簡略化され、ギミックも少なめ。
最終ステージまでたいしたひねりもなく、淡々と進みます。

 

ステージ内のクリスタルを全部取って開く出口に入ればクリア。敵を全滅させる必要はありません。
クリスタルだけ速攻で回収すると数秒でクリアできることも。
元々ステージ数が少ないのに、1つ1つのステージが歯ごたえ無く終わります。

 

ボス戦にも難点があります。

ボスの行動パターンが卑怯。

長い無敵時間の逃げパターンを連発。特に中ボスの空中逃げは頭にきます。
着地したかと思ったらすぐ飛び上がり、やたらと間をとる攻撃で時間稼ぎ。

特に酷いのがラスボス。
こちらが爆弾を置くだけですぐ空中に飛んで時間稼ぎ。
火力を計算したムダのない動きにワープと空中逃げを併用し、全く隙が無いです。
爆風を当てるのはリモコン爆弾でも至難の業。

リスタートは長ーいボス登場デモから。
このデモが本当に長い。ロード中かと思うほど長い。
そしてボスはまた無敵時間で逃げ続ける。
あまりにもダルいのでプレイが雑になりミス連発→また長いデモからリスタート。

やってられません。

 

売りの一つに「乗り物」があるけど存在感が薄いです。
ボス戦専用。しかもボス再挑戦時は乗り物無し。

 

まとめ

斜め視点は新鮮です。
しかし視認性・操作性の犠牲が大きすぎる。

慣れた上で、慣れるまでの労力に見合う恩恵が無い。
グラフィックの雰囲気が変わっただけで、新しいゲーム性や魅力がありません。

1人用モードの、やりごたえがないステージ構成&卑怯なボス。
斜め視点を棚に上げても、ボンバーマンとして出来が悪いです。

 

やはりサタボンこそ至高↓
B000069U4T






スポンサーリンク




スポンサーリンク

スポンサーリンク




-アクション, PS1

執筆者:

関連記事

センチメンタルグラフティ【評価/感想】女を求めて全国旅する高3

ショップでふと眼に止まり衝動買いしました。 ゲーム内容は知らなくてもタイトルは聞いたことがあるぐらい知名度は高いですよね。 パッケージをさっそく開封すると、甲斐智久さんの美しすぎるイラストつきカレンダ …

ゴジラトレーディングバトル【評価/感想】ゴジラ版遊戯王

「俺も知らないようなゴジラのトレーディングカードゲーム?どーせ安っすいキャラゲーだろ」 と思いながらプレイ。 意外なほどがっつり遊べる作品だった一方、有名作品になれない理由も実感しました。 その魅力と …

トバル2【評価/レビュー】FF7体験版がない→売上半減

もくじ1 「トバル2」ってどんなゲーム?2 クエストモード3 まとめ 「トバル2」ってどんなゲーム? 「トバル2」とは、意欲的な要素が満載の3D格闘ゲームです。 特徴は、 ・RPGのような育成と探索を …

no image

ドラゴンボールZ スパーキングメテオ【攻略/評価】DBゲー史上最高が3つ揃っちゃった

 ゲームときどき雑記ブログ ゲームときどき雑記ブログhttps://yagino.net/game-review/genre/ftg/dragon-ball-matome/30代男 …

DmC Devil May Cry【感想/評価】むしろダンテ以外のキャラに問題あり

主人公がネプチューン名倉に似ているという評判でスルーして、数年間忘れていた作品。 そのまま忘れて良い作品なのか、 それとも、シリーズファンもプレイする価値のある作品なのか。 700円で買ったSteam …