もくじ
バットマン アーカムシティとは
圧倒的なクオリティでキャラゲーに革命を起こした前作「アーカムアサイラム」。
そのシリーズが続編でパワーアップ。
舞台が収容所から街に広がり、メイン・サイドミッションが並行する箱庭ゲーになりました。
僕は7年前の初見プレイで本作の舞台であるアーカムシティを一望したとき、
「おいおいマジかよ!ここを自由に動けるなんて冗談だろっ」
と映像美に圧倒されました。
あらゆる要素を詰め込み、バットマンという強力なブランドでパッケージしている。
そんなゲーム。
箱庭、コンバット、プレデター、ボス戦、リドラー集めなど、
ゲーム性は全然違うのに操作体系は共通で同じアクションが使えます。
メインの長さは多少寄り道しても10時間ぐらい。
メインだけなら前作と同じくらいのボリュームですが、頻繁に発生するサイドミッションでボリュームが倍増しています。
個性的なヴィラン(敵)が多数登場し、膨大な資料も連動。
前作から世界観が大きく広がりました。
あらすじ
「治安悪すぎてアサイラム程度の収容所では足りない」
ということでゴッサムシティの一部を隔離し、無法者を切り離した収容街「アーカムシティ」を作った。
バットマンことブルース・ウェインは「アーカムシティでヤバい奴が野放しになってる!」と主張し閉鎖を訴える。
ところが会見中にDr.ストレンジの私設軍隊に襲われ、なぜかブルースがアーカムシティに投獄されてしまう。
アーカムシティ内の収容所から物語は始まる。
箱庭をワイヤーアクションでスイスイ移動
移動はワイヤーアクションで快適。
ギュイーンっという加速感は、インファマスやトゥームレイダーなど他の超人的パルクールと比較してもズバ抜けて気持ち良いです。
ファストトラベルは無いけどストレスは皆無。
マップの端から端まで2分で移動可能。気持ち良く飛び回ってるうちに目的地に着いています。
行動範囲が高層ビル屋上まで及ぶので面積以上の自由度。
地形は起伏に富んでおり、リドラーチャレンジのギミックがいたる所に配置してあるので密度も高い。
実際のところ、アーカムシティは箱庭というより「移動を楽しむための地形」という作りです。
複数のエリアがあるけど、ぱっと見どこも同じで暗い。暗い中ぼんやり浮き出る光が睡魔を誘います。
収容街だから一般人や車がいません。
入れる建物の数は前作と大差なし。
同じ建物や道のりを戻ったり、使い回しが多いです。
それでも、限られたエリアを移動するだけだった前作に比べ格段の進化を感じます。
相変わらず独特のアーティスティックなデザインが美しい。
豊富なガジェットを駆使した謎解きも健在。
易しすぎず難しすぎずで、僕のような面倒くさがりでも楽しめます。
2種類のバトル:コンバット、プレデター
アーカムシリーズは以下2種類のバトルがあります。
・コンバット:集団の敵相手に正面から戦う
・プレデター:複雑な地形に隠れてステルスキルを狙う
どちらもモーションパターンが豊富。
距離、方向、敵の数や種類、地形によって変化するので飽きません。
そしてどちらも
「できそうでできない、何回かやればコツをつかめそう」
というちょうど良い難易度。
コンバット
多人数相手にコンボをつなぐのが楽しいコンバット。
多人数カウンターが初登場。複数を同時に捌けて気持ちいい。
敵も同時攻撃するようになり、ヒーローらしい「一対多」の戦闘ができます。
敵のバリエーションが増えて個性が出ました。
バット持ち、ナイフ、スタン棒、アーマー、盾、銃、隻腕男、タイタンなど。
それぞれに有効な攻撃を入れてコンボをつなぐのは、慣れると脳トレみたいな感覚になってきてハマります。
本編が進むにつれて新たな敵が登場。
合わせてバットマンのガジェット(武器)が追加されます。このタイミングが絶妙でやめ時が見つかりません。
最終的にはバットマンのアクションがやたらと多くなります。
全ボタン使う上、ボタンの同時押しは縦横4種類、さらにボタンとトリガーを使用。
「これいつ使うの?」的なガジェットが山ほどあり、クイックガジェット操作は今でもさっぱりわかりません。
とはいえ「ローリング→攻撃orカウンター」の繰り返しから必殺技を使い分けるだけで十分戦えます。
その上でカウンターや色んなテイクダウン、ガジェットを組み合わせて「魅せる」ことが可能。
やり込むほど面白さが倍増する懐の深さがあります。
チャレンジモードでノーミスを狙うのが熱い!
追加された範囲攻撃(X+A)、武器破壊(X+Y)が便利です。
ナイフや銃を見たら真っ先に壊しにいきましょう。
ナイフ攻撃回避も登場しましたが、僕はこの操作が苦手なのでナイフを見たら即壊すかローリングで逃げちゃいます。
プレデター
プレデターでは、敵は銃を装備してフォーメーションを組んでいます。
そんな敵に正面から挑むのは無謀。物陰に隠れながらステルスキルを狙います。
ギミックや豊富なガジェットで攻略の自由度が高いです。
背後から忍び寄ったり、おびき寄せて吊り下げたり。
実はバットマンはアメコミでは最弱クラスのヒーロー。
たぶん生身のララ・クロフトより弱い。
打撃にはまあまあ強いけど銃には無力。
撃たれると怯むし、動きがモッサリなので接近も遅い。
なので頭とガジェットを使って、敵に気づかれず影のように立ち回りましょう。
2011年発売の少し古いゲームなのでストレスが溜まる部分はあります。
画面が暗すぎて敵の位置や向きがわかりにくい。
前後どっち向いてるのかもわかりません。
できることが多い分、カバーリング、ぶら下がりなど色んな操作の判定が重なりすぎ。
ぶら下がって移動しようとしたら、カメラ方向のせいで上に登っちゃったり。
やりたいことができなくてイライラすることが多々あります。
バットマンの動きが異様にモッサリしているのもストレスが溜まる要因。
歩き速度が遅くてなかなか接近できません。
いざ背後から忍び寄ってサイレントテイクダウン!ってときに慣性が強いから止まれず体が触れちゃったり。
しかもテイクダウンの判定がシビアでスカりやすい。
ぶん殴ってトドメを刺そうとしてもアナログ方向がズレて掴みがスカッ、スカッ。
7年ぶりにプレイ:おま国でも気にしない
色々試したけど日本語化できなくてさっそくテンション低下。
でも「おま国」ではよくあることなので気にしない。
目的地が表示されるので英語でも遊べます。困ったときは攻略サイトを参照。
PS4パッドはSteam側で設定することで簡単に使えます。
いい時代になったもんだ。
本編
洋ゲーの女性キャラを見ると「やっぱり自分の眼は2D美少女に慣れてるんだなー」と実感します。
ゲームオーバーでヴィランが煽ってきます。カット不可。
リスタートがデモ前だったり移動に一手間必要だったり、微妙にめんどくさい。
隻腕男。今の時代、規制が入りそうなキャラのオンパレード。
リモートバットラングの操作が難しい。オプションで反転off推奨。
本作に限らず上下反転をデフォにするのやめて欲しいです。
ディテクティブモード(透視モード)で捜査。
障害物ごしの敵も見えるし便利。
視認性が高く便利なので戦闘中も使います。
やっぱり敵になったMr.フリーズ。
こちらの攻撃に合わせて対策してきます。
例えば背後テイクダウンした後はバックパックからジェット噴射して近づけなくなるし、一度使ったギミックは氷漬け。
違う方法で3回倒しましょう。
ラーズ・アル・グールの奇妙な世界へ。
外国の映画とかゲームに出てくる日本刀ってサヤが無いことが多いですよね。
無いのに収めるポーズするし。太もも切れそう。
スーツケースを持ち出したらバットエンドになります。気をつけましょう。
後半はスナイパー地獄。
内側はカバーされてるので外周から処理していきます。
終盤のハッキングは面倒。
意味の通る文字列にすれば良いみたい。英語はわからないけど雰囲気で。
ひたすらタワーを登って本作最難関のプレデターへ。
中央でDr.ストレンジが見張ってるのが厄介。何度もリトライしてパターンを作ります。
外に登ってベランダに誘い込むのもアリ。
ラスボスっぽくないラスボス。
ひたすらトリガーを押してフリーズ玉を投げまくり。指疲れました。
さすがにしつこい!
倒し方わからんからずっと泥人形斬ってたし。
チャレンジモード
チャレンジモードは、ボリューム満点のステージクリア型やり込みモード。クリア後に遊べます。
山のようなミッションが用意されておりリプレイ性が高いです。
はっきり言って、本編はチャレンジモードのオマケにすぎません。
色んなキャラ・コスチュームで挑めますが、基本的に誰を使ってもやることは同じです。
発売当時、冬休みで大学が閉まっているのでひたすらバトルチャレンジをやっていました。
スコア100万超えたときの達成感は今でも忘れられません。
今プレイしたらマグレで80万。100万まであと少しで悔しい!
プレデターもありますが、達成条件が英語でよくわからないのでやってません。
チャレンジする方は攻略サイトを参考にすると良いかと。
まとめ:これぞ神ゲー
間違いなく神ゲー。
あまりにも出来が良いために、続編や他のキャラゲーはもちろん、DMCのようなアクションゲーまで本作と比べられることになりました。
バットモービルを駆使するシリーズ最終作はこちら