「ゴジラゲーまとめ記事」を作るにあたり、見逃してるゴジラゲーはないものかと調べていたところ発見。
「自分も知らないようなゴジラのトレーディングカードゲームなんてどうせ安っすいキャラゲーだろ」と思いながらプレイ。
結果、意外なほどがっつり遊べる作品でした。
一方で、面白いのに有名にならなかった理由も実感したので、
ゴジラトレーディングバトルの魅力と難点を解説します。
一言でいうとゴジラ版遊戯王
一言でいうとゴジラ版遊戯王。
「怪獣・拠点・イベント・アクション」カードをセットしたデッキを作成し、フィールド(場)にカードを置いてバトル。
カードゲーに慣れている方ならすんなり遊べると思います。
以下、ちょっと詳しいシステム解説。
拠点を配置することで相応のポイントを得て、コストを払ってカードを使用。
味方ターンで攻め、敵ターンで防衛。
拠点を守る怪獣がいないか、攻め側が防衛側の怪獣を撃破すると敵拠点を自分のものにできます。
どの位置からでも攻め・防衛に飛んでいけるので、位置取りとかは考えなくてもOK。
・敵に対峙している怪獣は動けないので防衛に向かえない
・1回行動した後は攻撃されても行動不可なので無防備(ギドラ系以外)。
という仕様なので、場に出している戦力で上回ることが重要です。
拠点を多く配置するとコストの高いカードが使えますが、その分拠点を守るのが難しくなります。
拠点を全部制圧する他、場に出ている敵ユニットを0にすると勝利。
後者で勝つパターンがほぼ100%です。
場に怪獣が数枚残っていてもトラップやその他もろもろの仕掛けであっという間に全滅ってこともありえるので緊張感があります。
やはりカードゲームは「俺の最強デッキ」を作り上げるのが醍醐味。
ストーリーモードとデュエルモード(フリーバトル)を行ったり来たりしながらカードを集めます。
怪獣カードは活躍させることでレベルアップ。
レベルは次の戦いにも引き継ぎ、怪獣によっては一定のレベルになると「ミニラ→初代ゴジラ」のように進化。RPG的な育成要素を楽しめます。
ゲーム開始時に持っているゲソラが最後まで活躍したり、マイナーな怪獣にも愛着がわきます。
ギドラ系だけ複数行動可能で圧倒的な強さ!
カードのラインナップは、初代ゴジラからvsデストロイヤーまでを一通り収録。ゴジラシリーズだけでなく、サンダガイラやモスラシリーズからも参戦。
カードイラストの出来が良いので、イラストを眺めているだけで楽しいです。
フリーランスに外注とかできなかった当時、全部どこかの社内スタッフが描いてたのでしょうか。
怪獣、拠点、イベントカードまで描くのは大変そうですね。
(余談ですが、僕は仕事でゴジラ関係のカードイラストを何枚か描きました。本作のような渋い系のテイストです。以外とチェックが甘くて自由に描けて楽しかったなー)
イベントカードの世界観がカオスで面白いです。
戦闘画面は3DCG。
こちらも出来が良いので、イラストとCGで怪獣を二度楽しめます。
有名ならないのも納得の難点
このようにゴジラ好き&カードゲー好きにはたまらないゲームですが、実際遊んでみると本作が有名ならないのも納得の難点があります。
テンポが悪い
演出がもっさりでカット不可。
これにロードの長さが掛け合わされて、今どきのゲームに慣れていると遊べたもんじゃないほどテンポが悪いです。昔のスパロボみたい。
序盤が難しい
最初から敵のポイント多いじゃねーか!チートだチート!
最初の戦いがクライマックスに難しいです。
ストーリーモードは基本的にハンデ戦。
敵はチート仕様で、1ターン目からいきなり拠点3つ置いて怪獣3体出し。
対してこちらの初期デッキが渋すぎる!
手持ちカードが敵に比べて貧弱すぎます。数・質ともに不利。
怪獣はレベルアップ時に全快するのでレベルが低いうちは戦うたびに即回復して意外と粘ってくれます。
しかし、同様に敵も粘るのが厄介。
壁として立ちはだかる敵のエース怪獣がハリウッド版ゴジラ。
一撃でこちら側の怪獣が次々と撃破され、頑張って削ったのにレベルアップでHP回復。勝てる気がしません。
戦力が不利な状況で戦うことになるので、上手く怪獣の強みを引き出して一対一で有利を取る必要があります。
ではこちらの怪獣の強みとは何か。
それはズバリ、縛り技です。
ゲゾラの吸盤締め、クモンガの粘着糸は「強襲+縛り」で敵をマヒ状態にして行動不能にします。
バインド状態からずっとゲソラのターン!
ですが、一戦目でゲームに慣れる前。
こんな戦法気づくわけないので、わけもわからず特攻して撃破されていきます。
このゲーム、一戦目の難しさだけでかなり評価を落としているのでは。
序盤を超えれば楽になりますが、ラスボスだけ異様な強さ。
こちらの怪獣が全員一撃で沈み、2ターン目には早くも壊滅。
勝てるかなと思ったらICBMを撃たれて自慢の怪獣が退場したり、あらゆる勝ちパターンを持っています。
それまですらすら進んできたのに最後だけレベル上げ必須。
微妙すぎるストーリーとキャラデザ
何ともいえないキャラデザと、何ともいえないストーリー。
コテコテの昭和アニメノリ。
昭和生まれの自分もついていけないぐらい古臭いです。
ストーリーは昭和ゴジラシリーズに元ネタがありそうですが、昭和ゴジラはあまり詳しくないのでよくわかりません。
味方キャラまで全員目が死んでいるので、みんなが敵に見えます。
セリフやシナリオの流れも、もはや突っ込むのがヤボに思えるぐらいの狂いっぷり。
とにかく「変な世界を見せられている感」が半端ではなく、気持ち悪い空気が流れています。
まとめ
ゴジラのカードゲームとして十分なクオリティ。
有名じゃないからといってナメてかかると出来の良さに驚きます。
しかし有名にならないのも納得の難点があるのも確か。
ゴジラゲーってどれも本作のように「どこか惜しい」作品が多いですよね…
良い部分はあるのに良作になりきれないというか。
最初からクライマックスの一戦目を乗り越え、もっさりなバトル演出を楽しみ、変なストーリーもそういうものだと割り切ってまったりプレイできる方にはオススメの作品です。